2018年7月1日日曜日

梅雨明けててワロタ(ドイツ行ってました!)

何かがおかしい。
フライト予定時間まで60分切ってもGATE番号が案内に表示されない。
そんな一抹の不安を抱えながらDusseldorf空港でサラミパンを食べていました。あっ。これ美味しい。

Dusseldorf空港で乗り継ぎのフライトを待っていたのはいつもお世話になってますO木です。今回の短期留学の目的地はチューリンゲン州の都市Jenaはライプニッツ光技術研究所!Dusseldofまで快適な空の旅を終えまして。お次は17時発のフライトに乗ってJena近隣のLeipzig空港へと向かうのです✈️。

サラミパンを食べたは良いのですが。いかんせんフライト情報が出てこない。流石に不安になって航空会社の案内デスクはGerman ladyの元へ向かいました。

「えぇっと。お客様のフライトは本日急遽キャンセルになったわ。とりあえずインフォメーションセンター行って預け荷物がどこまで行ったか確認してちょうだい。そしたら外出てチケットサービスセンターで指示を仰いでね。」

「・・・あ〜なるほどね!完全に理解したわ」←全然理解してない。普通に焦る。というわけで。

今日この会社色々あったみたいで午後多くの便がキャンセル。
チケットサービスセンターは3時間待ちの大行列。
まぁそこから荷物やら再予約やら色々ありまして。今年も出鼻を挫かれつつ予定より1日遅れで無事Jenaに到着!!!

待たせたなJENA!!!

今回お伺いしたのは以前から弊ラボと交流のあったJer-Shing先生のグループ。Jer-Shing先生はオプティクス・プラズモニクスの専門で、WGM関連における理論計算では大変お世話になっております。以前は台湾の大学で勤めておりましたが、昨年よりライプニッツ光技術研究所の方へお移りになりました。そしてグループのメンバーも大変ホスピタリティに溢れていまして。訪問先での研究から私生活に至るまで、多くの場面で支えて頂きました!


歓迎会での1枚。分かると思うけど青シャツが私。一応ね(笑)


そして今回の滞在中。1週間ほどドイツのお隣はオランダにあるアイントホーフェン工科大学のBert Meijer先生の研究室にも訪問させて頂く機会もありまして!短い間でしたが、そちらでも研究の方させて頂きました!

Eindhoven駅降りてすぐ。こちらの19階に滞在しました。
19階なんて今まで住んだことない高さだったので少しテンション↑↑。

そしてなんと。今回の訪問期間がBert研のHPの写真を更新する半年に1回のタイミングにちょうど重なりまして!!!さりげなーくBert研HPに載る集合写真に写ることに成功しました(笑)。現在掲載中ですので、良かったら探してくださいね。


土日は様々な場所に観光へ行きました!観光は基本一人だったのですが一番困ったのが写真。誰かに頼んでカメラを預けた途端ダッシュされたら・・・なんてことを考えてしまいカメラを預ける人の選定に慎重になっていました。以下の写真を撮ってくださった老夫婦とご家族、カップルに感謝!!!

ニュルンベルク城にて。城下町が綺麗!

ベルリンはブランデンブルク門。
もちろんチェックポイントやイーストサイドウォールにも行きました。

アムステルダムはI amsterdamのモニュメントにて。
左の姉さんは私の写真に写りにきているわけではないが絶妙な腰の入れ具合である。

昨年に続いて二回目となったドイツ訪問。たくさんの親切と果物とソーセージとビールに溢れ、研究も私生活も昨年より楽しむ余裕が出来て充実した1ヶ月間を過ごすことができました!最後は写真でダイジェスト!!!


JENAで出会った謎の巨大ミミズ・・・!と思ったら。

よく見たらキュート❤️。メタリックなヘビちゃんでした。 
ベルリンにいた白黒のカラス(?)。パンを噴水でふやかして食べていた。賢い。

アムステルダムで売ってたサボテン。花真っ盛りのシーズンだそうで。

盆栽の缶詰売ってた(笑)

緑の壁にアマガエルのポスト。圧倒的センス。
ワールドカップドイツ初戦のパブリックビュー。とある方と一緒に。

Jer-Shing研究室!Thank you!!!

そして日本に帰ってきたらすぐ梅雨が明けたのでした🌞

皆さんも夏バテには気をつけて。それでは次回の更新をお楽しみに!!!

2018年5月17日木曜日

Piaさん来日(してました!)

こんにちは。
いつの間にかGWも終わりしばらく祝日のない日が続きますね。がんばりましょう。O木です。


久しぶりの更新ですが。さてさて。先月の研究室旅行や新歓の記事で薄々気付いている方もいたのではないでしょうか。実は先月4月から5月の1ヶ月にかけて、おなじみDuiuburg-Essen大学はAxelグループよりPhDのPiaさんが来日しておりました。


はい。というわけで恒例となりつつある2学のおしゃれなカフェのテラス席での1枚。
Lunch Time with OKAD(PhD), Yamagishi(Assistant Prof), Aman(PD), and PIAさん

Piaさんは多趣味でアクティブな方でした。もともとハイキングが好きなようで。来日して3日後にはつくばから霞ヶ浦まで歩いて往復(多分26kmくらい)してました。恐るべし。また、滞在中Piaさんの希望でカラオケにも行きました。Piaさんは歌がとても上手でした・・・。

実験に対してもすごく積極的な姿勢でした。Piaさんの専門は物理なので、有機材料を用いた研究はかなり興味深かったのではないでしょうか。




来日中カップケーキを作ってくれました。
ドイツの味がしました!


カップケーキのお返しに、Piaさんの最終日はボスオススメの老舗が誇るどら焼きで送迎パーティを行ないました!


どら焼きの味は様々。王道の餡はもちろんカスタードやチョコ、キウイフルーツなど。

Thank you for your visiting!!!
やまらぼも日本も存分に満喫して頂けたと思います!


ではまた。次回の更新をお楽しみに!



2018年5月2日水曜日

研究室旅行2018

暑くなってきましたね。今年もベランダに謎の赤い虫が湧き始めました。あいつらが湧いてくると春がラストスパート仕掛けてきてるなぁと感じます。でも布団が干せなくて困るんですよね。O木です。



新年度体制が始まり早1ヶ月。今年もこの季節がやって参りました。

     山本研究室恒例行事 ~春の研究室旅行~

というわけで。先週4月28日(土)に研究室旅行2018が催されました。今年の旅先は茨城ひたち海浜公園(M1のN山さんプロデュース)。ひたち海浜公園といえばネモフィラの代名詞。モルヒネではないですよ。夏にはロッキンジャパンでも盛り上がりますね。


土浦駅に鯉がたくさん昇っていました。

当日はお天気にも恵まれて。つくばからバスと電車に揺られて約2時間。無事目的地に到着しました。もっと人で混雑するかと予想していましたが案外普通にいけました(笑)。そして目的のネモフィラはと言いますと・・・・





おぉー。綺麗。

さすが話題になるだけあります。雲一つない青空に水平線のように(まぁ人が縁取ってしまっているのですが)ネモフィラが広がっていました。ネモフィラで心も浄化された後はお日様サンサンのベンチでランチ!


ランチの匂いに誘われて(?)現れたMr. アクチエーターことシャクトリムシ

ランチを食べた後は予期せぬスーパーアトラクションタイム!少年少女の気持ちに返りバイキングやらローラーコースターを満喫したメンバー一同でした。



おひょー!

というわけで、皆でエンジョイした研究室旅行でした。
またの更新をお楽しみに!!!



2018年4月12日木曜日

EBI


水槽を置きました。


2週間前の立ち上げ直後

現在は水質の安定性を調査中のため投入している個体はエビ5匹とオトシンクルスと呼ばれる壁ちょろ系の小魚1匹。苔をついばむ彼らの仕草に癒されているのです。


2週間前のウィローモスとエビ

現在のウィローモスとエビ
ウィローモスが着々と芽を伸ばしている様子が観察できます。

もう少し落ち着いたら小魚を数匹投入する予定です。乞うご期待!!

新歓2018

新年度始まりました。
桜も咲いたかと思えば束の間の葉桜。花見してません。O木です。

新学期が始まると。おやおや。先週まで寂しかった学食におめかしガールやおめかしボーイの姿が。これぞ新年度の風物詩。春の訪れをひしひしと感じる訳です。また夕飯にラボメンバーで外食に出るとどのお店も新歓で満員御礼状態。新入生は先輩達からたくさんご飯ごってもらいましょう。



そんでもって新入生といえば。今年も山ラボには個性的な3人の新四年生が配属されてますよ。後ほどブログで自己紹介してもらう予定です!

またHPトップにも記載されてましたが。今年から山本グループに新たに助教が就任されまして。

🗻研究室が山本・山岸グループとなりました!🗻

どちらも「山」から始まるのでこのブログも「やまらぼ日誌」のまま続行となります。良かったですね。




さてさて。ラボ内では早速先週4月5日-6日に春の研究報告会と新歓パーティが開催されました!という訳で・・・



はいはい。皆さん写真撮りますよ。


進化したYAMALABO!今年も爪痕を残したい!
HYSさん。写真撮影ご協力頂きありがとうございました!


今年度も張り切っていきましょ。新歓パーティーではみんなイナゴの佃煮を食べて精をつけました。

!?!!
(モザイク処理したらかえって何だかなーw)


ではでは〜。次回の更新をお楽しみに!

2018年3月28日水曜日

Prof. Axel 来日中

はいというわけで。
Prof. Axel来日しています!!!from Univ. Duisburg-Essen

Axel先生といえば。山本グループを共役高分子WGM発光の発見に導いてくださった偉大な先生です。物理が専門です。以降、お互い研究留学生を迎え合い山本研にグローバルなサイエンスフィールドを展開してくださっています。


Lunch with OKAD(PhD), AMAN(PD) and Prof. Axel  

お天気もサイコーとのことで🌞
2学のおしゃんてぃーなハラールCafeのテラス席でランチなprof. Axelの1枚。うーん。春のお天道様爛々たるや!!!
TADFのレーザー発振からはじまり昨今のYoutuber繁栄、蛇の生態に至るまで話題のバラエティに富んだランチタイムでした(笑)。

Axel先生は「人」と「入」が鏡写しの異なる意味の漢字であることを発見したようです。
「入口」を「人口(人が向かう口的なニュアンス)」と認識していたようですが、確かに外国の方から見ると区別が厳しそうですね。僕達からするとEntrance とPopulationで全く意味が異なりますが。こう改めて言われると不思議ですね(笑)


Axel先生は今週いっぱいまで日本に滞在される予定です。
桜が満開の季節で本当に良かったですね〜!


ではでは〜。次回の更新をお楽しみに👋

祝・卒業式

お久しぶりです。来年度からM2になります。O木です。
来年度も宜しくお願いします!元気ですよ!!

気づいたら桜も満開🌸。芽吹いた花や木々が出す独特の臭気が多湿な風に流れてきて春を感じます。くさいとか思ってる訳ではないですよ(笑)。悲しいのはあっという間に私の好きな冬が終わってしまったことです・・・。早い。


2018年も4分の1が過ぎればもちろん色々特記するべきイベント等あったわけですが。昨年の年末イベントブログラッシュにブログクリエイトエネルギーを大分消費してしまい。ブログ作成活性化エネルギーを超えるのに3ヶ月かかってしまいました(要するにサボってしまいました)。お許しください🙇。


さてさて。
先週3月23日(金)に筑波大学では卒業式が催されました🎉
山本研からもS藤さん、T橋さん、N嶋さんの3名が修士を修め、N山、N藤、M藤が学士を修めました。おめでとうございます!!!


学士組。お疲れ様!!

修士組。おめでとうございます!!


就職される方は新天地でのご活躍を期待してます!
大学院進学組は引き続き研究頑張ろう!


別れがあれば出会いの季節なわけで。4月からは新四年生が配属されます。また、ドイツはお馴染みDuisburg-Essen大学からも一人短期留学生を迎える予定です!


今後はまた定期的にブログも更新していく予定です。ご愛読よろしくお願いますね😄


ではでは〜。またの更新をお楽しみに!