2019年7月4日木曜日

悲報

ブログのネタでもないかな〜と思いながら3D棟4階の廊下を歩いていたある日のこと
ある研究室の一室がびしょ濡れになっているのを発見しました

水道管でも破裂したのかな‥かわいそうに‥と完全に他人事に思っていたのですが実は真下の教室はうちの研究室のところだったようでうちの研究室も洪水状態でした

ラボメン総動員で作業し待つこと小一時間、ようやく水漏れは止まりました


天井からの水漏れを必死に受け止める発泡スチロールくん

装置にかからなかったのが不幸中の幸いでした

梅雨だしこういうこともあるよね


2019年6月9日日曜日

Happy Birthday!!


こんにちわ
岩Iです

先日6月8日はD1のO木さんの誕生でした
おめでとうございます!!!

O木さんは去年一昨年とドイツにいて日本で誕生日会をできなかったそうです。
というわけで誕生日会を開催するべく任意のラボメンでLATIGOへ


誕生日プレゼントのまくらだそう

3次会ではDARIのお店の方がケーキを振舞ってくださいました
O木さんは研究の締めの作業が大変らしくお疲れのようでした。週末ゆっくり休んでまた頑張ってほしいですね。

本当に誕生日おめでとうございます!

それではまた!

2019年6月3日月曜日

高分子年次会2019



こんにちは
連日講義の授業ばかりでまとまって実験する時間の欲しい岩Iです

2019年5月29日から31日にかけて大阪の大阪府立国際会議場で開催してました高分子年次会にいってきました
参加メンバーは助BOSSと自分とN山さんです

π造形最終に続き大阪ということで実家が関西な自分は旅行気分を味わえなくて残念ですが、それは帰省の手間が省けたということで‥‥

肝心の学会の感想ですが高分子学会には初参戦で、高分子の発表を理解できるか不安ではありましたが高分子以外の発表も幅広く行われており、非常にためになる学会となりました。

今回は全員ポスター発表を行ったのでその様子をご紹介

国際会議場入り口
発表
山岸さんの発表は自分の発表時間と被っていたため見ることができませんでしたがN山さんの発表は常にギャラリーがいるような状態でした。

企業のひとも見てくださるなど様々な分野の人と有意義なディスカッションできたのではないでしょうか?

次は自分は秋の応物で発表します
こちらは物理よりな発表中心になると思うのでこちらも楽しみです



おまけ


お好み焼きとご飯ってのが大阪の日常っぽい(偏見)

国際会議場のある中之島はオフィス街として有名でそのサラリーマンが食べに来るであろうランチが充実してました。会社員の気持ちでランチをいただいた後、発表を聞きに戻るのでした。

それではまた!


2019年5月9日木曜日

研究室旅行2019

引っ越ししました

10連休サバゲーに行ったら筋肉痛になってしまったI井です。一つ気になったのですがI井だと、言いにくい気がしませんか?しますよね。というわけで岩Iにします。これから岩Iで書くのでよろしくお願いします

山本研究室もB4が4人新たに入り、今までの研究室では手狭になったので引っ越しを行いました。PXRD装置、FT-IR、プローブボックス、蒸着機を4階から3階まで移動させるなどこれだけで一本ブログのネタが書けそうなぐらいには大変でした

机を占拠していたこれらの機器を移動させたことで一人当たりのデスクの面積は倍増しました。

Before これだけでも十分なんだけれども

After めちゃ広い
改めて見るとめちゃ広い これは実験が捗りますね😊 
(上の写真は岩Iのデスクではなく、beforeはN藤さん、afterはK山さんのデスクです。
僕の机は早速ちらかしてるんで、見せられたものではありません)


それでは本題
山本研究室春の研究室旅行
です

今年は10連休初日の4月27日(土)埼玉県の長瀞にいきました。長瀞は川下りで有名で、また川沿いの岩畳は天然記念物に指定されている貴重なものだそうです。

去年自分は研究室旅行に行ってないのでドキドキのオーガナイザーでした
(去年行ってないのはサボったわけではなく、部活があったからです。本当です)

朝は7時集合、絶対一人は遅刻するかと思いきや、みんな僕より先に集合していました。優秀!

そして電車に揺れること3時間半、秩父鉄道長瀞駅につきました。いやあ本当に長かった。長瀞自体は10連休初日とは思えないほど空いており、人に知られていない穴場にきた感じがしました。駅前のロータリーで川下りのおっちゃんが正義感に溢れているのかわざわざ公路の交通整理していたのが印象的でした。暇なだけでは?

長瀞駅駅舎 レトロな雰囲気あります

早速川下りに行きます。今の時期水量は少なく水に濡れることは滅多にないそうです。激しい川下りを想像していただけに少し残念。


木船でゆったりとした船旅になりました 手前の岩が岩畳

船旅のあと、昼飯まで時間があったので周辺を散策していると、白い煙とレトロな警笛の音が!これはまさか???
SLだ!!!

秩父鉄道ではSLが1日に二回しか通らないらしい。ラッキー
昼飯までの時間、暇を持て余していただけに、何かイベントを起こさなくてはと思ってた自分はえらく感動してました。

この後も昼飯に鮎飯を食べたり、神社行ってお参りしたり、博物館で休憩したり、長瀞の岩畳の遊歩道を歩いたり、盛りだくさんな旅行となりました。最後、道を間違えて道なき道を歩いた以外はいい旅行だったんじゃないでしょうか?(自画自賛)

では


2019年4月5日金曜日

新歓2019



19/04/05
こんにちは
ブログで一度も自己紹介することなくM1になり、同時に同期もいなくなってしまったI井です。

今日は春の研究ミーティング新入生と研究生の新歓パーティーを行いました。M1以上は一年の成果を発表し、新入生+研究生は自己紹介を行いました。今年は4人もの新入生と3人の中国からの研究生が山本山岸研究室のメンバーになってくれたました。賑やかになること間違いなしですね。

2019年版山本研究室
今週いっぱい新入生は、装置の使い方を覚えるために、自己集合化の簡単な実験を行いました。9日に実験した結果をまとめて発表しなければいけないようで、皆スライド作りに勤しんでました。

自分も先生として皆に蒸気拡散法のやり方を伝授しましたが、人にものを教えることの難しさを実感しました。今年の新入生はみんな真面目で実験も楽しんでくれたようで今後が楽しみです。自分も新入生に負けないように論文を出したいと思います。

それでは!

2019年4月1日月曜日

π造形最終シンポジウム

こんにちは。
4月1日というわけで新年度を迎えました。
新元号は「令和」だそうで。個人的には良さげな元号だと思いました。O木です。


さて。先週3月29-30日の2日間にかけて大阪大学にて開催されましたπ造形の最終シンポジウムに参戦してきました。当研究室からの参加メンバーはBOSS, 助BOSS, Aman, 岡Dさん(4月から新天地でPDしてます), O木, N山,  I井の7名です。


開催地は大阪というわけでして。

こういうわけです。

そんでもってこうなって。

こうなってしまうのです。

小麦粉をたくさん食べました。



π造形シンポジウムでは、これまでの成果報告がメインとなりましたが・・・いやはや・・・なんとレベルの高い学術領域集団なんだと改めて実感すると同時に、自分もうかうかしてられないぞと思いっきりケツを蹴られた次第であります。

また、自分の研究を含め、やまらぼはπ造形の先生方と多くの共同研究を通して様々な成果を残すことができました。圧倒的感謝とはこのこと。在進行形の共同研究もまだまだ多くありますので、良い仕事としてまとめていきたいと思うメンバー一同です。

学生間でも他大学の学生と多くの交友関係を築けました。今後も機会があるたび積極的に声かけたいと思いますので、ぜひ一緒に飲んでください(笑)。



集合写真(全員揃ってないですけど!)


僕たちのπ造形はまだまだ続く!ということで。
今後ともよろしくお願い致します。


ではでは〜次回の更新をお楽しみに。




2019年3月26日火曜日

祝!卒業式!

みなさんお久しぶりです。
毎年年末以降ブログの更新が滞ってしまいがちですね。

この時期、そこらの木に注目すると雨が降ってるわけでもないのに木の節とか折れ枝から水が滴ってる様子とか見たことあります?休眠していた樹木が地面から水を吸い上げ始めて傷や隙間から漏れてくるらしいです(隙間はすぐ修復されるみたいです)。いやはやー春を感じます。



というわけで。先日3月25日(月)に筑波大学では卒業式・学位授与式が行われまして。当研究室からは岡Dさん, Zakarias, T畑さんが博士、U4と私O木が修士、I井, S谷, Ss木さんが学士を取得してそれぞれの節目をつけました!いやはやおめでとうございます。


「卒業式」の看板が混んでたので式場入口の看板で笑顔のおかDさん。


改めて思い返せば年末から年明け2月にかけては卒論やら修論やら博論やらでわちゃわちゃしてましたね。今年の冬はあっという間に終わってしまいました。


また4月からそれぞれの新生活がスタートとなります。4月からは新4年生も配属されるので楽しみです。



ブログの更新も通常運転に戻していきたいと思いますので、是非楽しみお立ち寄りくださいな。


ではでは次回の更新をお楽しみに👋