2023年9月23日土曜日

Welcome New students!

From Li Kun.

Time flies so fast, I have been enrolled in PhD program for half a year.

Recently, three new students,  Sundas (M1), Kariana (D1), Xinyue (Exchange student), joined our laboratory. To my surprise, three women joined Yamamoto and Yamagishi group at the same time, because all members are man except for Xinyan before.

Welcome and enjoy your time in Japan!











2023年9月3日日曜日

Climb Mt. Fuji at night.

 From Li Kun.

I have always wanted to climb Mount Fuji once. Now it's finally possible. Departing from Tsukuba on the afternoon of September 2nd, we arrived at Mount Fuji around 8 or 9 pm. (When we passed through Tokyo, there was a traffic jam on the expressway.)  After we found a restaurant for dinner, we officially started climbing Mount Fuji from New 5th station at about 10 p.m.


We chosen Gotemba Trail. To be honest, Gotemba Trail is not suitable for people who do not exercise for a long time if you want to go up and down the mountain without sleeping on the way.






On Mt. Fuji, we can see a very spectacular night view. But a friend who is not a fitness person started to have a headache after climbing for about half an hour. But we felt it was a rare visit to Mt. Fuji, so he finally decided to continue climbing. 






At around 4:30 in the morning, we arrived at the 6th station. Because my friend was exhausted, the two of us decided to watch the sunrise at the 6th station and rest here by the way. The other two friends with good physical strength climbed to the 7th station to watch the sunrise. This is the most beautiful sunrise I have ever seen.

After watching the sunrise, we met at the 7th station. A friend decided to go down the mountain because it would take at least 3 hours to climb to the top and his legs were already sore. The three of us continued climbing.






The daytime scenery on Mount Fuji was still spectacular. The clouds were under the feet, as if entering heaven.


Eventually I reached the summit at 11:00 noon. At this point I was exhausted. Although I did not have any symptoms of sore legs. But at this time, every time I climbed a few meters higher, I could hear my heartbeat clearly. The other two friends with good physical strength walked around the top of the mountain. After the walk, they were exhausted as well.




At about 1:30 in the afternoon, we started to descend the mountain. Going down the mountain was indeed much easier. But what made us desperate was the way down the mountain, Gotemba Down Trail (Osunabashiri) {御殿場ルート下山道(大砂走り)}. The downhill road that can't be seen at a glance requires us to run. While I thought this was a fun way to go down the mountain, I was too tired to experience any unhappiness at the time.

 







Finally, we arrived at the starting point around 6:30 pm, and the climb to Mount Fuji was completed!

Fortunately, we saw a spectacular sight, a cloud wrapping around the top of Mount Fuji!


We didn't sleep for about 30 hours, and it took about 19 hours from the ascent to the descent.. This is really a crazy thing for me.

Anyway, I want to keep fit and strive for the opportunity to climb Mount Fuji again!


2023年9月2日土曜日

Sunrise in Mitsuishi Forest Park

From Li Kun. 

One day, my friends told me that sunrise looks great great in Mitsuishi Forest Park. So Pinyin, Shunri, Aoyagi, Xinyan'friend and I went to Mitsuishi Forest Park to watch the sunrise on Sep. 2th. From Google Maps and the pictures took by my friend, I think sunrise looks like ink painting (水墨画).

Figure 1. Sunrise shown in Google Maps

In fact, we did not watch the great sunrise, a little pity. But hanging out with friends is still a good thing. 

After watching the sunrise, I need to catch up on sleep, because I am leaving this afternoon to climb Mt. Fuji.

Figure 2. Sunrise took by me.













2023年8月12日土曜日

麻将对决! (8月9日)

 

 M2のN山です。本日は2つ投稿します。(興味があれば1つ前の投稿も見て下さい。)


 研究室での飲み会の後、実はL君,  Xさん, A柳君,そしてN山の4人で麻雀をしました。 時間がだいぶ遅いこともあり、1ゲームしかできませんでしたが、なかなかエキサイティングでした。(賭博はもちろんしてないです。)



大学近くのお店に行き、雀卓を使わせてもらいました。

  

麻雀(麻将)は中国発祥のゲームですが、日本でも人気のゲームの1つ。実は中国と日本ではルールが大きく違います。(台湾のルールもそれぞれと異なっているらしいですよ。)今回は日本のルールで対決。みなさんが日常でよく耳にする「リーチ」という言葉は、麻雀用語なんですよ。でも、リーチは日本独自のルールなのです。


 さあ4人囲んでゲームスタート。勝負の行方はいかに。


左から、L君, Xさん, A柳君。空いている席がN山の場所です。

 L君とXさんはそれぞれ中国と台湾の出身。相手の捨てた牌をもらう「ポン」や「チー」を使ってアガリを狙う、中国系麻雀戦法を主に使います。(麻雀用語で「鳴き麻雀」と言います。)

 一方A柳君は純和風。自分でひいた牌のみを使い「リーチ」を使ってアガる日本式麻雀戦法を主に使います。(麻雀用語で「メンゼン麻雀」と言います。)ちなみにN山は、どちらともいえない無法者スタイルです笑。

 これはまさに、中国, 台湾, そして日本のプライドをかけたガチンコ対決!  


結果は・・・

点数結果。一部見えなくてすみません。

L君: 30600点  Xさん:32500点  A柳君:1200点  N山:35700点

 1位は女性だろうが誰であろうが容赦なく点数を取りに行くクソガキこと、N山でした。一方、ダントツで沈んでしまったのはA柳君。今回は全くツイておらず、一回もアガることができませんでした。L君とXさんは麻雀に慣れているだけありなかなかの強者で、どちらも30000点を超え1位でもおかしくない展開でした。

 今回の国別対決ですが、着順で見ればほぼ引き分けかと思います。しかし、日本のルールで行なっているため、若干日本チームの負けよりかな。機会があったら、ぜひリベンジさせていただきます!!


サマーミーティングを行いました。(8月8日~9日)


 山本研M2のN山です。暑すぎてバテてしまっています。みなさん体調などは大丈夫ですか。

 我々の研究室は、8月8日~8月9日の2日間でサマーミーティングを行い、春学期の研究のまとめを行いました。研究も一区切りし、その日の夜は研究室メンバーで飲み会を行いました。

 主役はM1のK藤くん。彼は8月21日に日本を出発し、フランスのグルノーブル大学で1年間留学をします。本当にすごいですよね。海外ということで色々大変なことがあると思いますが、研究室メンバー一同、心から応援しています。

ファイト! K藤君!!



2023年7月17日月曜日

ゴードン会議(6月6日〜6月9日)

 

みなさんお久しぶりです。M2のN山です。最近暑くて投稿かなりサボってしまい、これが今年初投稿です。


 1ヶ月前くらいになりますが、6月6〜10日にかけて私とM1のK藤くん、そして先生方を合わせた4名でアメリカで開催されたゴードン会議 に参加しました。世界最先端で活躍するレーザーの専門家が集まり、とても充実した日々を過ごすことができました。


        ゴードン会議の会場 "Mount Snow"。冬はスキーリゾートとして有名らしい。

 大まかな日程は、午前中に朝食 → 口頭セッション → 昼ごはんと昼休み → ポスターセッション → 夜ご飯 → 口頭セッション という流れでした。私はポスターセッションで発表をしましたが、なかなかハードでした !! 

ご飯はビュッフェスタイル。他の参加者と会話できるいい機会になりました。

 ご飯の時には、同席した参加者とお話ししました。半年前に訪れたドイツの話をすることができ、結構会話が弾んだ時もありましたが、他の人の英語の速さや話題の展開がとても上手く、ついていくのがやっとでした。先生方だけではなく、ドクター学生やポスドクの人の積極性が凄まじく、自分もこうなりたいなという目標ができました。

オーラルセッション部屋の様子。研究に対する議論が発表後も盛んです。

 オーラルセッションでの発表内容は、学問的、及び英語の表現方法の両面で非常に勉強になりました。私たちの研究の土台の一つとなっているWGM現象を利用した研究が、世界中で展開されている事実を改めて認識しました。

特に衝撃を受けたのはプレゼンの方法でした。まず、聞いていて引き込まれる。自分のプレゼンと比べて別格でした。そして研究の面白さ、目指す目標そしてなぜ重要なのか?を明確に伝えている。中には聴衆参加型のプレゼンを展開する方もいました。日本にとどまっていたら絶対に経験できないプレゼンです。良いところを少しでも自分の力に取り込みたいと思いました。(実は、自分の発表に今回学んだテクニックを応用しようと頑張っています。「発表上手くなったね ! 」と褒めてくれることが、結構嬉しかったりするんですよね。)

ロブスターです。めちゃくちゃでかい。


 そして学会最終日にはロブスターが。なんと丸々一匹。美味でした。
 あっという間の一週間でしたが、また参加してみたいですね。





2023年3月24日金曜日

🌸2022年度卒業式🌸

みなさんお久しぶりです。山本・山岸研B4のM輪です。

本日、B4四名の卒業式、M2三名の大学院学位授与式がありました。

B4のみんな、研究室の先輩方、山本先生、山岸先生、大変お世話になりました!

そして、M2の先輩方も修了おめでとうございます!!社会人生活頑張ってください!


B4集合写真🎓

私自身は春から医学類に進学します。化学から医学への転身に不安もありますが、山本・山岸研での経験を活かして頑張っていこうと思います!

山本・山岸研究室4eva〜〜〜!!🌸👋👋