2016年11月21日月曜日

第31回高分子学会関東支部茨城地区若手の会&第6回CSJ化学フェスタ

どうもM2のA敬です。
昨日(11/20)は「つくばマラソン」が行われて学内は多くのランナーでにぎわっていましたね。当研究室のデビ橋君が元気に走ったらしいですよ!(フルマラソン)私は友人の応援のために少しだけ見に行ったのですが、我らがデビ橋君は見つけられませんでした;^_^A残念!

さて、去る11/10~11に「第31回高分子学会関東支部茨城地区若手の会」、11/14~16「第6回CSJ化学フェスタ」に参加してきましたのでそのことについて書きたいと思います。

若手の会は産官学連携の茨城地区限定(ほぼつくば)学会でありまして毎年守谷で開催されます。当研究室は毎年参加し数々の伝説を残してきています。そのため今年も例年以上に気合を入れて(研究室紹介用のスライドを)準備しました。

この会の目玉は初日の昼休みに行われる各団体の自己紹介とポスター発表です(優秀者は表彰されます)。当研究室は毎年自己紹介に注力しており、この自己紹介を楽しみにしているファンがいるらしいです(笑)。

そして待ちに待った(面白スライド)発表の時間、今年のテーマはポ◯モンGOをパクって
「YAMALAB GO」
で攻めました。研究室みんなが統一されたテーマで発表を行い、大盛況でした(中にはスベったものもありましたが...)。

準備運動した後(笑いをとった後)、研究内容に関するポスター発表を行いました。

ここで優秀者にはポスター賞が与えられるのですが、当研究では毎年誰かしらが受賞していたので、今年もとれるように出場者は気合を入れて発表してきました。

そうしましたらなんと!?(・_・;?



























山本研3人で受賞を独占した記念写真

当研究室の3人(M2 A敬・M垂、B4 O木)が受賞を独占しちゃったんですね*\(^o^)/*
いや〜こんなことってあるんですね。何より受賞した私が一番びっくりでした。
お世話になってるK原研のK原先生も「マジか(・Д・)」と驚いておられました。

その後夜はいろいろな企業の方や研究機関の方々とお話し出来てとてもためになりました。

今年も良い意味でこの会に爪痕を残せて良かったです。
来年以降も乞うご期待!



若手の会が終わった次の月曜日から、場所を守谷から船堀(江戸川区)に移して日本化学会主催の学会に参加しました。この学会はとても規模が大きく、著名な先生方の講演などが聞けてとてもためになります。私は今年のノーベル化学賞の解説を聞いてきましたが、とてもわかりやすく東大の先生が解説してくださいました。

この学会ではM2 A敬・M垂、M1 N嶋の3人がポスター発表してきました。3人とも審査員の先生とのディスカッションがとても白熱しました。この学会でも優秀者は表彰されるとのことなので、もし選ばれましたらまた報告したいと思います。

タワーホール船堀でのCSJ化学フェスタに参加(撮影者毎度お馴染みK原研T田くん)
と、立て続けに2つの学会がありましたが、この後もまだまだ学会ラッシュが続きますので今月は更新が多くなりそうです(^_^;)
ですので皆さん更新楽しみにしていてくださいね。あとそろそろ秋?冬?のフットサル大会も行われるはずなので、そのことについても書きたいと思っています。

では、次回の更新お楽しみに〜ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘




2016年11月3日木曜日

ケビン送別会&シュテファニー歓迎会

布団の拘束力が増すこの時期、皆様どのようにして清々しく目覚めていらっしゃるのでしょうか。ぜひ教えていただきたい。この時期限定で、目覚ましを無自覚で止めるというムダな特技を発揮しているM2のA敬です。

気がつけばもう11月。今年も10/12が、約分しまして5/6が終わりましたね。

前々回のブログで出会いの季節〜と申しましたが、
出会いがあれば別れがあるわけでして...。
なんと、この間来たばかりのケビンがもう帰国してしまうと!(正しくは日本を離れた後ドイツに戻る前にベトナムに旅行に行くらしいのですが。。U⭐️RA⭐️YA⭐️MA⭐️SHI⭐️I)

せっかく仲良くなれたのにわずか一ヶ月でお別れとは寂しいものです。
しかし、ケビンとは入れ替わりにまたまたドイツから人が来るとのことで、今度の方はうちの研究室ではなく同じ専攻のN村研で主に研究されるとのことですが、今年の1月にM2のM垂君がドイツに行った時にお世話になった方とのことで、その人(シュテファニーさん)も呼んでー
まとめてパーティーしちゃええええ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

というわけでケビンの送別会兼シュテファニーさんの歓迎会を行いましたのでそのことについて書きますね。


歓送迎会は10/31に行いました。この日はみなさんご存知あの日ですね!
そう、
HALLOWEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEN
お菓子くれなきゃイタズラすっぞの日です。

ハロウィンということで、ほんの少しですが仮装をしたりしてみました。
その時の画像がこちら
地獄から肉を食いに来た大魔王OKADA
きゃーこわい。この人怖いですねぇ。悪そうですねぇ。
怖すぎてカメラの手ぶれ機能も麻痺してしまったらしくピンボケですよ( ;´Д`)

O田先輩、似合いすぎて素敵です❤️

そしてもう一枚
魔王の手下のデビ橋くん
こちら手下のデビ橋君です。一生懸命魔王のために肉焼いてます。主役は魔王ではナイノデスケドネ!

今回も食料は近所の某大型倉庫つくば店で仕入れてきました。てっっきりハロウィン仕様でパンプキンパイなどがあると思ったのですが、無かったので餃子とウインナーとプルコギで代用です(結局いつも通りのメニュー(*_*))。

なにはともあれ美味しくいただければ問題無いのです!

後、今回は商品を用意してビンゴゲームを行いました!今回はいつも最後まであがれない魔王O田先輩があっというまに横一列揃えて優勝でした!ちなみに優勝景品は
「じゃ◯りこ(サラダ)1ケース(12個入り)」
でした!うん実に豪華!!

なお肝心のケビン氏はなかなか上がれず苦戦していました。(ビンゴなんで運が全てなんですけどね(^◇^;))ですがケビンも最終的には景品(アソパソマソのパッ◯ンチョコ詰め合わせ)をGETし喜んでいました。

あとケビンには特別に「徳利とお猪口x2」の酒飲みにはたまらないセットもプレゼントしました。
これでお酒を飲みながら日本で過ごした日々や僕達のことを少しでも思い出してくれたら嬉しいです。

短い間ではありましたが、共に過ごせてとても楽しかったです。帰国しても頑張ってください!

なお。来年1月に大魔王O田先輩がドイツのケビンが所属している研究室に行くことになっているので、その時は先輩をどうぞ宜しくお願いしま〜す^ - ^

最後は集合写真でお別れです。次回の更新お楽しみにぃ〜♪( ´θ`)ノ
左前ケビン、その隣がシュテファニーさん。撮影者は毎度おなじみK原研究室のとぅっちー君







2016年10月19日水曜日

AsiaNANO2016 @ Sapporo

M2のT.M.です。
先日開催されたAsiaNANO2016の報告です。

場所は…

ご存知、札幌です。
到着日にウェルカムレセプションがあり、それまで時間があったので、札幌市内観光。
時計台に行ってみようということで、せっかくだから中に入ってみることになりました。
ここで説明員のおっちゃんから時計台の裏話や、札幌のうまいものについて色々情報をいただきました。


学会自体は名前の通り、ナノ系の話ごった混ぜといった形で、
エネルギーからバイオまでなんでもござれでした。
個人的には医療系やエネルギー系のセッションが面白かったです。

また、私とO先輩はポスター発表も行なっていました。
結果は、

今回参加していた私とD1のO先輩含む筑波勢(合計3人でもう一人は長崎研のドクターコースの人)全員ポスター賞を受賞しました。

その後帰着前に若干時間があったので、小樽へ。

目的は、

この海鮮丼。¥1800也。
ボタンエビ2尾、ウニ、マグロなど3種選べます。
蟹だし味噌汁もついてきます。
ネタは新鮮で、価格もリーズナブル。
11時半頃に我々が入店して、食事後出てみるとすでに混雑していました。

その後は小樽をぶらぶら。

レンガ倉庫と運河。
O先輩は小樽の地ビール片手に、私は空港からの運転があるのでお預け状態で小樽市内一周。

その後は新千歳へ戻り無事帰着しました。

2016年10月13日木曜日

ルイさん&ケビンの歓迎会

みなさま、急激に寒くなり秋の到来を感じさせる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?M2のA敬です。

突然ですが、10月...それは新たな出会いの季節。。。
というわけで当研究室に留学生と研究生が来ましたのでそのことについて書きたいと思います。

10月5日から中国からRuiさんが研究生として、ドイツのデュイスブルクエッセン大からKevinさん(めっちゃ高身長!!)が1ヶ月間の共同研究のために当研究室にやってきました。

ようこそ山本研へ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

Ruiさんは日本語を勉強して、1月の入試を受験する予定です。
Kevinさんは来月頭には帰国してしまいますが、それまでの間にいろいろと実験を一緒に行っていくつもりです。


新メンバーが増えましたので、もちろん歓⭐️迎⭐️会を居室にて行いました〜( ´ ▽ ` )ノ


その時の様子がこちら
居室にてwelcome party!! (K原研O石君撮影)

今回は日本らしさをふんだんに盛り込んだ料理(SUSHI)で
お・も・て・な・し
しました。(ちゃんとわさび抜きにしましたよ)

このようにメンバーも増えましたので、より一層研究を頑張っていきたいと思います!


あと、今月末から来月にかけてもまた何かイベントが多々あるような?気がしますので。またイベントがあったら報告していきたいと思います!

では次回の更新お楽しみに( ^_^)/~~~




2016年9月20日火曜日

第65回高分子討論会

気がつけば9月も半ばを過ぎ。今年は台風が例年より多く日本にヒットしている気がしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。温暖差にやられつつあるM2のA敬です。

以前から何度も申しております通り、9月は学会シーズンでありまして。
先週も学会がありましたので、そのことについて書いていきたいと思います( ^ω^ )

去る、9月14日〜16日に神奈川大学にて第65回高分子討論会が行われました。
当研究室からはM2のA敬とM垂、M1のN嶋、B4のO木の4名で参加してきました。

B4のO木君は初の大きな学会での発表でした。とても緊張している様子でしたが、頑張って発表していました。ちょくちょく誰かしらがポスターを見に来ていていたようですので、そこそこ好評だったみたいです。

ポスター発表しているB4O木君(発表内容は秘密)

M2は二人とも口頭発表でしたが、なかなか発表するのに精一杯で質疑応答でしっかりと質問に対して答えられないことが多かったので、次回の発表ではしっかりと答えられるようにしていきたいと思います。

自分の発表をしたり、他の研究者の発表を聞いたりして実りの多い学会でした。
集合写真♪( ´▽`)
























ところで...。
今回、会場が神奈川、というか横浜でしたので、最終日の夜に
🌟YOKOHAMA ちゅ-かがい🌟
美味しい中華を食べてきたので、そのことについても書きますね!


は〜〜〜〜るばる〜きたぜ〜中華街( ´ ▽ ` )ノ
(横浜から10分弱)

中華街東門

なにを食べようか迷いながらブラブラ〜としていたら、お姉さんに声をかけられその店に行くことに(128品、時間無制限食べ放題は魅力的だったのです!!)

キャッチされてたどり着いたお店は「龍江飯店」後で調べたらメディアなどにも取り上げられている結構有名なお店でした。

そこでは様々な中華料理(麻婆豆腐、小籠包、棒餃子、五目炒飯、フカヒレスープetc.)をいただきましたが、どれも美味しかったです。
贅沢な中華料理食べ放題〜🎶
最後はなにやら横浜グルメ日記のようになってしまいましたが、これも学会に行った時の楽しみの一つということでどうかお許しくださいm(_ _)m

次回も割とすぐに更新できると思いますので、楽しみに待っていてくださいね!♪( ´θ`)ノ
さ〜よう〜なら〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


2016年9月6日火曜日

IWP2016!!!!!!

皆様、こんにちは。M2のA敬です。
残暑厳しすぎて溶けてしまいそうです。( ;´Д`)


さて、今回は9月2日に筑波大学大学会館で行われた「Interdisciplinary Workshop on Science and Patents(IWP)2016」に当研究室からB2のS木、B4のO木&UFO、M1のS藤,T橋&N嶋、D1のZakの計6名が参加しましたので、このことについて書きたいと思います。

IWPといえば、当研究室の偉大なるsuper star...いや、Rising star Mr.K先輩伝説の3連覇を成し遂げたことで有名(山本研究室内で)な(筑波大学で行われる)国際学会でありますが、今年はK先輩がいらっしゃらないので、偉大な先輩の後に続くべく気合を入れて参加してきました。

IWPでは1分間の英語スピーチとポスターセッションからなり、優秀者は表彰されます。
当研究室はなんだかんだと毎年受賞しているので、今年も期待がかかります(笑)。

今回はちゃんと写真を撮ってきましたので、いくつか挙げていきますね♪( ´▽`)
最初はポスター会場での癒し系T橋君の写真をどうぞ
癒し系アイドル???T橋君
流石T橋君。いつも通りの優しい笑顔で審査員を虜に???したかもしれません( ^ω^ )

ポスターは研究内容が含まれるのでゴメンなさい。お見せできません(T ^ T)
が、こんな感じでポスター発表してきました。(外国の方にはもちろん英語で!)


そして、待ちに待った結果発表...。
なんと今年は???













































B2のS木君とB4のO木君の二人が受賞しました!!
お〜めでとー!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
B2 S木君

Rising star を尊敬し憧れるB4, O木君
O木君は憧れのK先輩を超えるべくIWP3連覇を目指しているので、まずは1つめのトロフィーを手に入れることができ、とても喜んでいました。来年、再来年も受賞できるように頑張るとのことです。

受賞できなかった4人も良い経験になったと思います。
また来年もO木君に注目です。

9月は学会シーズンなので、またすぐに更新できると思います。
ではまた次回の更新をお楽しみに〜( ´ ▽ ` )ノ



2016年8月5日金曜日

ライジングスターの激励会

8月に入り、関東地方もついに梅雨明け、気がつくとリオ五輪開幕...。
月日が経つのは早いですね〜。そして筑波は蒸し暑い(´Д` )
どうも、M2のA敬です。

今回は我が研究室が誇るライジング?なトリックスター、K田先輩のドイツ旅立ち激励会を行いましたので、そのことについて書きたいと思います。

去る7/22(金)に、研究室でドイツに旅立つK田先輩の激励会を行いました。
今回はいつも以上に気合を入れた品揃え、まあ要するに肉、肉、肉!!(当社比3割増し)でお送りしただけなのですが。

肉と申しましても焼肉だけではなく(いや、焼肉ももちろんありますけどね??)、今回は某大型アメリカンな倉庫で、プルコギ、冷凍餃子を大量購入し、さらに肉ばかりでは栄養バランスが偏りますのでそれを考慮しお好み焼き(豚玉)まで焼くという贅沢なラインナップ。♪( ´θ`)ノ

K田さんのために頑張ってみたわけですよ。はい。

食事はもうみんながお腹いっぱいになるくらいの量を用意したので、満足していただけたかと思います!( ´▽`)

食事の後は研究室のみんな+αからのビデオメッセージ(30分以上ある超ロング感動大作)を鑑賞しました。

やはり我らがYOOHOOOO(山本研B4)くんは一人だけブッとんでましたね。
ああ、皆さんにもお見せしたいのですが料理とかビデオの写真を撮るのを忘れる痛恨のミスを犯してしまい、お見せできないのが申し訳ないです。・°°・(>_<)・°°・。

会の終盤には、当研究室が大変お世話になっているK原研究室の皆様にも来ていただき、K田先輩の門出を祝っていただきました。

と、文面だけで大変申し訳ないですが、今回も面白おかしくお腹いっぱいな激励会になったと思います。

K田先輩、ドイツでも頑張ってください!!研究室一同応援しております!!(≧∇≦)

K田先輩を中心にみんなで記念撮影