はじめまして
M1の藤Tです。
2月3月頃はまぁなんとか収束するだろうと思っていたコロナですが大学に入ることができなくなるまで大変な状況になるとは...
約1ヶ月のラボ封鎖が解けてようやく実験が再開しはじめました。
やはり今までとは違いマスク着用や在室人数の制限などコロナ感染対策はあるものの感染に気をつけつつもまた研究を頑張りましょう。
定期的に更新する予定なので今回は短めにしときます。
それでは
2020年7月8日水曜日
2019年12月27日金曜日
ドイツ滞在 (岩I)
久しぶりのブログの更新となります
研究では英語でのディスカッションに苦労しました。私の今回の留学の目的はドイツでしかできない装置を使って研究を進めるという目標があったのですが、その目標を正確に伝えることができず、拙いディスカッションの後アパートで必死に英語を勉強したのを覚えています。研究室内のインド人やらギリシャ人やらが流暢な英語で会話しているのを見て、日本の(自分の)英語のレベルの低さを痛感しました。もっともっと勉強しないとダメですね。
M1の岩Iです
10月19日から11月17日にかけて我々山本研究室が代々お世話になっておりますドイツのAxel Lorke先生の所に留学を行いました
海外生活は初めてのことであり、しかも今回は大学の寮ではなく現地のアパートを借りて生活するという現地のドイツ人と同じ?生活環境で過ごすという貴重な体験をさせていただくことができました
リビング 見えてる範囲だけで多分自分のアパートより広い問題 |
寝室 寝室をリビングと分けることができるのはずるい問題 |
研究では英語でのディスカッションに苦労しました。私の今回の留学の目的はドイツでしかできない装置を使って研究を進めるという目標があったのですが、その目標を正確に伝えることができず、拙いディスカッションの後アパートで必死に英語を勉強したのを覚えています。研究室内のインド人やらギリシャ人やらが流暢な英語で会話しているのを見て、日本の(自分の)英語のレベルの低さを痛感しました。もっともっと勉強しないとダメですね。
しかしながら、ドイツでの生活で得た感動は大きく、将来の夢は海外で生活をすることになりました。ドイツは日本よりもご飯がうまいし(*個人の感想)、ドイツでは日本よりもゆとりのある生活を行う(*個人の感想)ことができました。こういうこと書いてるとまたドイツに行きたくなってきます。またどこかでいける機会があれば行きたいですね。
ではまた
ドイツで食べたインド料理 これがめちゃおいしかった |
2019年12月4日水曜日
ドイツ・ポーランド渡航
皆さんお元気でしょうか.
私的には4月以来と久しぶりに筆を執ることになります.博士後期課程として引き続きやまらぼに所属しております.大木でございます.
子供の頃は1つ年を重ねることがあんなにも待ち遠しいものであったのに...近頃は月日が経つ早さを憂うため息もあっという間に白く白く.あれまと気づけば今年も残す所あと一ヶ月という訳ですね.
さて.先月の10月17日から11月27日のきっかり1ヶ月間に渡りヨーロッパへ滞在してきました.内容としては3週間の共同研究(ドイツ)と1週間の国際シンポジウム(ポーランド)です.
今回共同研究にお邪魔したのは去年もお世話になったドイツはJenaにあるライプニッツ光技術研究所にお勤めのJer-Shing Huangグループです.今回は以前のトランジェット失敗の経験を踏まえ最寄りのライプツィヒ・ハレ空港ではなく直行フランクフルト着から電車でJenaまで向かいました.
![]() |
柵越しにキューーーートなネコがお出迎え. |
![]() |
ドアップ |
ネコの歓迎を受けまして始まった研究活動.初めて光学台に光学系を創り上げる経験をしました...こんなにも試行錯誤が必要なモノだったとは.3週間の成果としてはまだまだ議論が必要な所でしたが,キラルマテリアルというお互いの興味が一致している部分も含め今後とも共同研究を進めていきたいです.
街の東側にある小高い山へハイキングの時. 筑波山と比べても余裕よ.両手を広げてるのは僕! |
"Traditional Germany Sushi!"と言われJENAで寿司を堪能. Sapporo黒ラベルも添えました.味は想像より美味しい. |
3週間の共同研究を終えた後はポーランドへ向かいました.かつて学術領域π造形で企画された国際シンポジウムをもう一度という声に応える形で今年はポーランドにて開催.私もshort talkで発表させて頂きました.そして何と言っても今回のシンポジウムが開催された場所は地下250mの炭鉱採採掘所....ヘルメット必須です.
その他,ビール工場見学ではお姉さんがビールの味わい方のイロハを教えてくれたり,最終日のパーティーではブラジルの参加者の方からショットの正しい飲み方をご教授頂いたり.研究以外の部分でも様々なことを体得できました笑
ポーランドからの帰りの飛行機乗り換えでもなかなかスリリングなトラブルに見舞われたりと最後の最後まで興奮冷めやらぬ旅でしたが,帰国後即丸亀製麺の釜玉うどん1杯で全て浄化されました.
丸亀釜玉うどん大盛り.野菜と舞茸天. |
この記事は丸亀の偉大さを語るためと言っても過言では無い.
そんな気持ちで書きました...(笑)
さてさて.帰国後は訪問先のJer-Shingグループからやまラボに学生を迎えまして現在も共同研究を進めている最中です!次回はその記事も書ければと思います!
ではでは!
2019年9月25日水曜日
応用物理学会 秋季 2019
M1の岩Iです
応用物理学会 秋季 in 札幌 に山本さんと二人で行ってきました
口頭発表は今回が初めてで、その上会場が入学式でもできるのでは?というぐらいには大きい会場であり、終始緊張してました。
発表自体はD1のヘンドラのアドバイスもあり、うまくできましたが(多分)、質疑応答にて終わった後にこうやって答えればよかった〜という質問もあり反省すべき点も見つかったものとなりました。同じ轍を踏まないように今後の発表に活かしたいと思います。
他の発表では東北大の電流誘起有機レーザーや安達研のCWレーザーによる有機レーザーなどレーザー班として見逃せない発表も多くあり、非常に学びの多い学会となりました。
次はCSJフェスタです。ポスターにはなりますが、今回の反省を活かし頑張ります!
おまけ
北海道といえば新鮮な海の幸!!!
ということで山本さんとコラボレーターでもある九州大のアルブレヒト先生、甲南大の木本先生に海鮮料理の店に連れて行っていただきました
ありがとうございます!!!
応用物理学会 秋季 in 札幌 に山本さんと二人で行ってきました
発表自体はD1のヘンドラのアドバイスもあり、うまくできましたが(多分)、質疑応答にて終わった後にこうやって答えればよかった〜という質問もあり反省すべき点も見つかったものとなりました。同じ轍を踏まないように今後の発表に活かしたいと思います。
他の発表では東北大の電流誘起有機レーザーや安達研のCWレーザーによる有機レーザーなどレーザー班として見逃せない発表も多くあり、非常に学びの多い学会となりました。
次はCSJフェスタです。ポスターにはなりますが、今回の反省を活かし頑張ります!
おまけ
北海道といえば新鮮な海の幸!!!
ということで山本さんとコラボレーターでもある九州大のアルブレヒト先生、甲南大の木本先生に海鮮料理の店に連れて行っていただきました
ありがとうございます!!!
この一枚で8000円以上の一皿 毛ガニやら雲丹やらとても美味しい北海道の幸を堪能することができましたとさ |
2019年8月5日月曜日
U4さん来日
岩Iです
今年の涼しい日が続くと思ったら急に暑くなりましたね
ここ数日の湿度は過去1に迫るほど高かったそうで熱中症に気をつけたいところです
そんな日本のクソ暑い日に韓国から山本研に数々の伝説?を残したLegendことU4さんが研究室を訪れてくださりました
しかもsummer meetingの日ということで皆の研究発表も聞いていただきました
本当にありがとうございます
meeting終わりには有志で近所の居酒屋へ行きました
今年の涼しい日が続くと思ったら急に暑くなりましたね
ここ数日の湿度は過去1に迫るほど高かったそうで熱中症に気をつけたいところです
そんな日本のクソ暑い日に韓国から山本研に数々の伝説?を残したLegendことU4さんが研究室を訪れてくださりました
しかもsummer meetingの日ということで皆の研究発表も聞いていただきました
本当にありがとうございます
meeting終わりには有志で近所の居酒屋へ行きました
![]() |
笑顔が素敵なU4さん |
U4さんは徴兵中でありますが有給とって日本に来たそうです。想像していたよりホワイトな職場そうで羨ましい限りです。来年も来れるかもしれないそうです。来年が楽しみですね
それではまた!
2019年7月4日木曜日
悲報
2019年6月9日日曜日
Happy Birthday!!
登録:
投稿 (Atom)