2017年2月10日金曜日

ARE最終発表会

っうわ〜ビックリしたーもう2月じゃないですか。

というわけで昨日卒研発表を終えて数々の反省点を感じているB4O木です。
本日は先導的研究者体験プログラム(ARE)のもと山本研究室で日々成長を続けるB2のS木君の活躍についての投稿です。(^ ^)

S木君といえばAREは2年目ということで。普段から研究室に顔を出し研究に取り組む姿は一見クール・・・ながらも彼の抑えられない探究心と情熱を研究室一同しっかりと感じているのです☺️☺️☺️。

そんなこんなで先月16日!学内でH28年度の成果をまとめた✨ARE最終発表会が行われました。様々な分野のポスターが揃う中、S木君も研究成果をまとめたポスターを担ぎ発表の場へといざ参上!

ポスター会場に参上したS木君(左)と積極的なディスカッションを行うS木君(右)
    数々の方に興味を持たれ、有意義なデスカッションができた様子でした!


そしてこのARE最終発表会、優秀な研究内容にはなんでも賞が贈られるとか。S木君の結果は如何だったのでしょうか・・・・・
























✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
S木君!優秀賞を受賞!すごい!これもう名前伏せる意味がない!


ARE最終発表会にても素晴らしい結果を収めたS木君でした。そしてなんとなんと〜!!!!



S木君。3月初旬に行われる第6回サイエンスインカレ出場が決定✌️🌟



S木君の今後の活躍にも目が離せませんなこれは。うん。
今年のサイエンスインカレは筑波大学が会場なので、S木君の研究内容が気になってしまったそこのあなた!これは行くしかないですよ😆😆😆サイエンスインカレについて詳しくはwebでcheck!



次回はどんな投稿になるでしょう。伝説のYamalaブロガーA敬の投稿は見れるのでしょうか・・・!乞うご期待!!!


2017年1月30日月曜日

AMANのwelcome party

天気予報士:2016〜2017にかけては「暖冬」になるでしょう。

ほう、そうなのかぁ。寒いの嫌だから少しでも暖かいといいな〜〜。

..................。
ってどこが暖冬なんです?????
例年より寒くないですかねええええええ?寒いと思いませんか????( ;´Д`)

インフルエンザも流行っていると聞きますが、皆様お元気ですか?
どうも、ギリギリ元気なM2のA敬です。お久しぶりです。

前回、新年の挨拶で私が何か叫んでる風に書かれてしまいましたが、

あれは嘘です。
O木君にいじわるされました(T . T)

私は新年早々奇声をあげるような人間ではありません。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

さて、今回は当研究室に留学しに来たインド人のAmanさんの歓迎会を1/25に行ったのでそのことについて書いていきます。


歓迎会といっても研究室でみんなでご飯を食べるくらいですが、今回は炭水化物多目で攻めました!!またAmanさんが食べてみたいと言っていた豆腐や日本酒、梅酒を用意してAmanさんにトライしていただきました。豆腐を美味しそうに食べていたのが印象的でした。他にも金霧島なども飲まれていたような??何はともあれ楽しんでいただけたようで何よりです。

Manのwelcome party 撮影者A敬



今回は1ヶ月ほどの短期留学で来られたAmanさんですが、4月から山本研に来てくださる予定です!!(今はまだインドの大学に在学中だそうです)。楽しみデスネ!(*^_^*)


あっという間に1月ももう終わりですね、月日の流れるのは実にはやぁぁぁい〜〜デスネ!2月は卒論発表などがあってバタバタになりそうですが、頑張っていきたいと思います!!

次回の更新お楽しみに〜( ^_^)/~~~


2017年1月6日金曜日

新年のご挨拶


O木「新年!」
O田「明けまして!」
A敬「お゛め゛て゛と゛う゛こ゛さ゛い゛ま゛す゛ずううう!!!

T橋「ブラジルの人聞こえますかー!?!
(サバンナ高橋のギャグをT橋に重ねるという一見安直に見えながらそこを覆すかなり高度なギャグ)

というわけで今年も山本研は通常運転で参りますよ^ ^。



さて今年も明けました🐣2017年🐣(なんかこの鳥怖)!皆さんの年末年始は如何だったでしょうか?

思い返せば2016年も色々なことがありましたねぇ・・・(詳しくは昨年のブログを check!)。そんなこんなを全てひっくるめて、去る2016年12/26(月)には山本研年納めの大掃除、研究報告会、そんでもって最後に締めの忘年会が開催されていました。


Fig1. 山本研忘年会の様子
         皆さん素晴らしい笑顔で2016年を飾ってくれました!



さてさて来る2017年は一体どんな1年間にしていきましょうか...なーんてことを考えつつ、まずは目の前に立ちはだかる卒論に取り組んで参りたいと思います。


あっ、紹介が遅れました。やまらぼ日誌ではお初にお目にかかります私、山本研はB4のO木と申します。今年も山本研のあんな話やこんな話を外部にちょこちょこ発信していけたらなと思っております。









新年早々取り留めのない投稿ですが、改めまして


🎍今年もどうぞ宜しくお願いします🎍



また次回の更新をお楽しみに













2016年12月19日月曜日

初のアメリカ国際学会MRS Fall meetingへの参加

どーも、久々のブログ更新になります、現在D1のO田でーす。

11/27日から10日間程アメリカ、ボストンで行われたMRSと言う学会及び、シカゴのノースウエスタン大学の見学に行って参りました。

初のアメリカ、そして初のアメリカ国際学会での口頭発表でした。
口頭発表二日前くらいからゲロ吐きそうなくらい緊張する上、お腹も壊すほどのメンタルの弱さでしたが、無事終わった時は最高にハッピーでしたね。
また自分以外の発表でもMRSでは色々な面白い発表が多くとても刺激になりました。

学会以外では、今、前の研究室のG研の同期であるヤッシーがボストン、ハーバードに留学しているということで、行動を色々共にしました。世界1の大学に生きる学生っぽいオーラがバンバン出てましたね。さすがっす。ヤッシー曰く、ボストンはクラムチャウダーとロブスター、オイスターが有名ということだったので一緒に食い行きました。ロブスターはめちゃうまでしたがクソほど高かったっすね。まぁヤッシーも元気そうで何よりです。

やッシーとのMITでのツーショット

ロブスター
ボストンの後はシカゴに行きました。シカゴでは先生の前に所属していた研究室時代の知人に会い、観光、大学見学等しました。かなり有名というシカゴ博物館は中々面白かったです。またピザやステーキと食事も充実し、良い旅でした。ただシカゴの思い出はメインは死にほど寒いということですね。初雪でしたし。フットボールアワーの後藤じゃないですが、寒暖差すごすぎて耳キーンなるわと突っ込みたくなる感じで、部屋の暖かさと外の寒さの差で身体が死にそうになりましたね。

初アメリカでしたが、総じて感じたのは、寒いということと、店員の英語が全くわからないということでした。次行くときまでにはもうちょい英語力あげて行きたいですね。


そびえ立つトランプタワー


2016年12月7日水曜日

専攻フットサル大会〜冬の陣〜

寒い。寒い。ざむううういいいいいいぃぃぃぃ。
今年は例年以上に寒い気がするのですが気のせいですかね?気のせいですね!

どうも皆様こんにちは。M2のA敬です。


さて、今回は。去る12/3に専攻フットサル大会〜冬の陣〜が開催されましたので、そのことについて書きたいと思います。

当研究室はフットサル大会〜春の陣〜で優勝しています(詳しくは以前のブログを見てください!)が、冬は春に比べてサッカーできる人が減ってしまった(K田先輩はドイツへ〜( ; _ ; )/~~~)ので、どーなることやらって感じですが、OBに声をかけたところS庭先輩は来てくださるとのことなので、このメンバーで精一杯頑張りたいと思います。


そしていよいよ試合が始まるころ、みんなやる気に満ち溢れていました。
ね、寝起き?のようなB4二人。というか UFO寝てる...。

今回の目標は「怪我なく終わる!」byデビ橋君
活龍の大盛り食べたから動けねぇわ(笑)
吐いたらごめん🌟byS庭先輩
もうみんなやる気しかないですね〜ϵ( 'Θ' )϶
流石われら山本研はいついかなる時もマイペース...。

しかし、試合が始まるとみんな頑張るのです!( ̄Д ̄)ノ




頑張ったのですが、予選は2勝1敗で2位通過だったので、残念ながら3位決定戦に進むことになりました。(T ^ T)

今回も決勝でK原K原研(もう、お二方ともイニシャルがKなのでわけわからない感じになっちゃったじゃないですか!)と熱い戦いをする予定だったのに...。と思っていたら。。

なんと対戦相手がK原K原研だったのですwwwそっちもまけてたんか〜い!
もうこれは運命感じちゃいますね?

さあ、全力でぶっ潰しにGOGOGOGOGO!!




試合序盤は怪我していて出場しないと聞いていた💢K原先生に押され、負けていましたが、ゴール前に配置していたわれらが救世主「ルイ」さん(女の子)のナイスシュートで一気に3点を獲得(女の子が点を決めたら3点)したところから流れを一気にこちらのものとし、さらにS庭さんのロングシュートやN嶋さんのシュートも決まり(女の子なのでまたまた3点)、最終的には圧勝でした( ̄+ー ̄)

結果は3位でしたが、何よりK原研に勝てたのがとても嬉しかったです。
みんな怪我なく終われて良かったです。(T橋君の捻挫はノーカウント)

今年最後の月もイベントいっぱいなので、更新お楽しみに!
そろそろアメリカからあの人が帰ってくる!?予定なので、楽しみにしててくださいね!
ではでは〜〜〜( ´ ▽ ` )ノ
集合写真。S庭先輩ありがとうございました!!






2016年11月21日月曜日

第31回高分子学会関東支部茨城地区若手の会&第6回CSJ化学フェスタ

どうもM2のA敬です。
昨日(11/20)は「つくばマラソン」が行われて学内は多くのランナーでにぎわっていましたね。当研究室のデビ橋君が元気に走ったらしいですよ!(フルマラソン)私は友人の応援のために少しだけ見に行ったのですが、我らがデビ橋君は見つけられませんでした;^_^A残念!

さて、去る11/10~11に「第31回高分子学会関東支部茨城地区若手の会」、11/14~16「第6回CSJ化学フェスタ」に参加してきましたのでそのことについて書きたいと思います。

若手の会は産官学連携の茨城地区限定(ほぼつくば)学会でありまして毎年守谷で開催されます。当研究室は毎年参加し数々の伝説を残してきています。そのため今年も例年以上に気合を入れて(研究室紹介用のスライドを)準備しました。

この会の目玉は初日の昼休みに行われる各団体の自己紹介とポスター発表です(優秀者は表彰されます)。当研究室は毎年自己紹介に注力しており、この自己紹介を楽しみにしているファンがいるらしいです(笑)。

そして待ちに待った(面白スライド)発表の時間、今年のテーマはポ◯モンGOをパクって
「YAMALAB GO」
で攻めました。研究室みんなが統一されたテーマで発表を行い、大盛況でした(中にはスベったものもありましたが...)。

準備運動した後(笑いをとった後)、研究内容に関するポスター発表を行いました。

ここで優秀者にはポスター賞が与えられるのですが、当研究では毎年誰かしらが受賞していたので、今年もとれるように出場者は気合を入れて発表してきました。

そうしましたらなんと!?(・_・;?



























山本研3人で受賞を独占した記念写真

当研究室の3人(M2 A敬・M垂、B4 O木)が受賞を独占しちゃったんですね*\(^o^)/*
いや〜こんなことってあるんですね。何より受賞した私が一番びっくりでした。
お世話になってるK原研のK原先生も「マジか(・Д・)」と驚いておられました。

その後夜はいろいろな企業の方や研究機関の方々とお話し出来てとてもためになりました。

今年も良い意味でこの会に爪痕を残せて良かったです。
来年以降も乞うご期待!



若手の会が終わった次の月曜日から、場所を守谷から船堀(江戸川区)に移して日本化学会主催の学会に参加しました。この学会はとても規模が大きく、著名な先生方の講演などが聞けてとてもためになります。私は今年のノーベル化学賞の解説を聞いてきましたが、とてもわかりやすく東大の先生が解説してくださいました。

この学会ではM2 A敬・M垂、M1 N嶋の3人がポスター発表してきました。3人とも審査員の先生とのディスカッションがとても白熱しました。この学会でも優秀者は表彰されるとのことなので、もし選ばれましたらまた報告したいと思います。

タワーホール船堀でのCSJ化学フェスタに参加(撮影者毎度お馴染みK原研T田くん)
と、立て続けに2つの学会がありましたが、この後もまだまだ学会ラッシュが続きますので今月は更新が多くなりそうです(^_^;)
ですので皆さん更新楽しみにしていてくださいね。あとそろそろ秋?冬?のフットサル大会も行われるはずなので、そのことについても書きたいと思っています。

では、次回の更新お楽しみに〜ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘




2016年11月3日木曜日

ケビン送別会&シュテファニー歓迎会

布団の拘束力が増すこの時期、皆様どのようにして清々しく目覚めていらっしゃるのでしょうか。ぜひ教えていただきたい。この時期限定で、目覚ましを無自覚で止めるというムダな特技を発揮しているM2のA敬です。

気がつけばもう11月。今年も10/12が、約分しまして5/6が終わりましたね。

前々回のブログで出会いの季節〜と申しましたが、
出会いがあれば別れがあるわけでして...。
なんと、この間来たばかりのケビンがもう帰国してしまうと!(正しくは日本を離れた後ドイツに戻る前にベトナムに旅行に行くらしいのですが。。U⭐️RA⭐️YA⭐️MA⭐️SHI⭐️I)

せっかく仲良くなれたのにわずか一ヶ月でお別れとは寂しいものです。
しかし、ケビンとは入れ替わりにまたまたドイツから人が来るとのことで、今度の方はうちの研究室ではなく同じ専攻のN村研で主に研究されるとのことですが、今年の1月にM2のM垂君がドイツに行った時にお世話になった方とのことで、その人(シュテファニーさん)も呼んでー
まとめてパーティーしちゃええええ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

というわけでケビンの送別会兼シュテファニーさんの歓迎会を行いましたのでそのことについて書きますね。


歓送迎会は10/31に行いました。この日はみなさんご存知あの日ですね!
そう、
HALLOWEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEN
お菓子くれなきゃイタズラすっぞの日です。

ハロウィンということで、ほんの少しですが仮装をしたりしてみました。
その時の画像がこちら
地獄から肉を食いに来た大魔王OKADA
きゃーこわい。この人怖いですねぇ。悪そうですねぇ。
怖すぎてカメラの手ぶれ機能も麻痺してしまったらしくピンボケですよ( ;´Д`)

O田先輩、似合いすぎて素敵です❤️

そしてもう一枚
魔王の手下のデビ橋くん
こちら手下のデビ橋君です。一生懸命魔王のために肉焼いてます。主役は魔王ではナイノデスケドネ!

今回も食料は近所の某大型倉庫つくば店で仕入れてきました。てっっきりハロウィン仕様でパンプキンパイなどがあると思ったのですが、無かったので餃子とウインナーとプルコギで代用です(結局いつも通りのメニュー(*_*))。

なにはともあれ美味しくいただければ問題無いのです!

後、今回は商品を用意してビンゴゲームを行いました!今回はいつも最後まであがれない魔王O田先輩があっというまに横一列揃えて優勝でした!ちなみに優勝景品は
「じゃ◯りこ(サラダ)1ケース(12個入り)」
でした!うん実に豪華!!

なお肝心のケビン氏はなかなか上がれず苦戦していました。(ビンゴなんで運が全てなんですけどね(^◇^;))ですがケビンも最終的には景品(アソパソマソのパッ◯ンチョコ詰め合わせ)をGETし喜んでいました。

あとケビンには特別に「徳利とお猪口x2」の酒飲みにはたまらないセットもプレゼントしました。
これでお酒を飲みながら日本で過ごした日々や僕達のことを少しでも思い出してくれたら嬉しいです。

短い間ではありましたが、共に過ごせてとても楽しかったです。帰国しても頑張ってください!

なお。来年1月に大魔王O田先輩がドイツのケビンが所属している研究室に行くことになっているので、その時は先輩をどうぞ宜しくお願いしま〜す^ - ^

最後は集合写真でお別れです。次回の更新お楽しみにぃ〜♪( ´θ`)ノ
左前ケビン、その隣がシュテファニーさん。撮影者は毎度おなじみK原研究室のとぅっちー君