はじめまして、B4の中山です
何を血迷ったのか、昨日、つくばマラソンにエントリーしてしまったことを後悔していたら今日がもう終わりそうで、今とてもやるせない気分ですが、ブログ書きます💀
来年から大学院に進むための試験があと一ヶ月ちょっとまで迫っています😖
教科書・ノートと向き合うのが久々すぎて、気づいたら美味しいもの食べに行くことばかり考えていて、だめだと反省するの繰り返しです😇
また、同期は就職がひとりと推薦がひとりなので、共に戦う仲間がいなくて少し寂しいです🌀
あと40日間程度のことなので、頑張ろうと思います💪
今日はこれから願書に貼って提出するための証明写真を撮りに行ってきます🚲
ちょっと濃いめに化粧して、不自然になりすぎない程度に目をかっ開いて、光飛ばしてもらいまくって、めっちゃ気合い入れていこうと思います
2017年7月10日月曜日
2017年6月4日日曜日
フットサル大会!??
チーム山本研の監督OKADさんが持病である膝の痛みを忘れて練習にはしゃぐ姿を捉えました。なんということでしょう・・・。フットサル大会試合前だというに。誰もサッカーボールを触らないのです・・・バスケをしているのです。
というわけで。今回は先週5月26日(土)に開催された第9回数理物質対抗フットサル大会の様子について報告したいと思います(^ ^)
今回のフットサル大会は戦力不足が心配されていました。山本研を代表する体育会系メンバーであるM2.TKda T橋さんとB4.K太が来れないというのです。今年の山本研は1勝すらも絶望的か・・・そう皆が諦めかけていました。そんな時!
OB.S庭さんと社会人D.T畑さんが参戦!!!
昨年に引き続き頼もしい先輩方が駆けつけてくれました!😂😂😂
試合は白熱した展開へ。🌟N嶋さんの3Pシュート🌟や守護神K山、U4の圧倒的フットサルセンス(試合中素人とは思えない得点率)、にも支えられました。
戦績は惜しくも3位決定戦で敗れ4位という結果となりましたが、皆声を出して楽しんでいる姿が印象的でした。秋のフットサル大会も頑張りましょ!
皆さんお疲れ様でした! |
次回予告!
ドイツからあの男が帰ってくる?!><
〜嵐を呼ぶ山本研究室〜
乞うご期待!
2017年5月2日火曜日
生き物を大事にする男U4
どうもM1 Youjooyoung aka U4 最も日本人に近いと言われているKoreanです。
僕を見て、韓国人であると受け入れることができた人は未だいないほどです。
生粋のクズとして知られている僕ですが、生き物を大事にする気持ちだけは忘れない男です。
ゴールデンウィークがはじまろうとしている今日、僕史上一番大事な仕事をしなければならない時がきました。
それは、
山本研が飼っている金魚の掃除です。
最近水槽が汚くなり、金魚が苦しそうな姿を見ているといても立ってもいられない状態。
いざ掃除をはじめると普段の自分とは思えないほど、何かに取り憑かれているようにみるみる掃除を完了していき、こんなにも金魚を愛していたのかと、新たな自分に感動を覚えました。
しかし、金魚の水槽掃除という人生最大の課題は思っているほど簡単ではありませんでした。一つの大きな問題が立ちはだかりました。
それは
浄水ポンプが働かない。 という事態でした。
この難題に頭を抱え、何枚もの文献をあさり、多くの思考錯誤を繰り返すと、その問題は意外と簡単なところにあるということが分かりました。
それは水位という問題でした。浄水ポンプが働くにはある水位まで水を入れる必要があるという装置の原点とも呼べるほどの問題で働いていないことが明らかになりました。
灯台もと暗しということわざがあるように、いかに原点に帰着することが大事だという重要性を痛感しました。
この経験は今後の研究及び人生を大きく変えると強く願っています。
こうしてまた一つ山本研に入って大きく成長することができました。
韓国と日本をつなぐ男
U4
僕を見て、韓国人であると受け入れることができた人は未だいないほどです。
生粋のクズとして知られている僕ですが、生き物を大事にする気持ちだけは忘れない男です。
ゴールデンウィークがはじまろうとしている今日、僕史上一番大事な仕事をしなければならない時がきました。
それは、
山本研が飼っている金魚の掃除です。
最近水槽が汚くなり、金魚が苦しそうな姿を見ているといても立ってもいられない状態。
いざ掃除をはじめると普段の自分とは思えないほど、何かに取り憑かれているようにみるみる掃除を完了していき、こんなにも金魚を愛していたのかと、新たな自分に感動を覚えました。
しかし、金魚の水槽掃除という人生最大の課題は思っているほど簡単ではありませんでした。一つの大きな問題が立ちはだかりました。
それは
浄水ポンプが働かない。 という事態でした。
この難題に頭を抱え、何枚もの文献をあさり、多くの思考錯誤を繰り返すと、その問題は意外と簡単なところにあるということが分かりました。
それは水位という問題でした。浄水ポンプが働くにはある水位まで水を入れる必要があるという装置の原点とも呼べるほどの問題で働いていないことが明らかになりました。
灯台もと暗しということわざがあるように、いかに原点に帰着することが大事だという重要性を痛感しました。
この経験は今後の研究及び人生を大きく変えると強く願っています。
こうしてまた一つ山本研に入って大きく成長することができました。
韓国と日本をつなぐ男
U4
![]() |
掃除前のU4 |
![]() |
掃除後のU4 |
2017年5月1日月曜日
2017年研究室旅行~in 奥多摩地方~
新体制の山本研が始動して早くも1ヶ月・・・ついにこの時期がやって参りました。
山本研究室恒例行事 ~春の研究室旅行~
今年の旅行は電車での移動。行く先の行動範囲も限られてきます。一体どこへ行きましょうか。度重なる議論の末、東京は西部の大自然、奥多摩方面へのハイキング&温泉に決定。今年も弾丸日帰りツアーですぜ 🚃🚃🚃!
当日はお天気にも恵まれBOSS, Jr.も参戦(詳しくはメンバーをCheck!)。スムーズに電車を乗り継ぎ無事目的地である鳩ノ巣駅に到着。駅を降りてすぐのお店、鳩ノ巣釜飯さんで山と川の幸を頂きエネルギーを補給。
腹ごしらえを済ませた一同。いよいよ🌿鳩ノ巣渓谷ハイキングコース🌿へと足を踏み入れました。すると見えてきたのは豪快にも清らかな渓流と華やかな新緑に囲まれた景色。思わずカメラのシャッターを切る回数が増えてしまいますね。そんな大地から漲るパワーを浴びながら目的地の奥多摩駅へ向かって足を進めました。
ハイキングの途中では🐟白丸ダムと隣接する🐟魚道内を見学。魚道とはダムによる生態系の断絶を防ぐために作られた魚専用の通路のようなものだそうで。なかなか神秘的な空間でした。
山本研究室恒例行事 ~春の研究室旅行~
今年の旅行は電車での移動。行く先の行動範囲も限られてきます。一体どこへ行きましょうか。度重なる議論の末、東京は西部の大自然、奥多摩方面へのハイキング&温泉に決定。今年も弾丸日帰りツアーですぜ 🚃🚃🚃!
当日はお天気にも恵まれBOSS, Jr.も参戦(詳しくはメンバーをCheck!)。スムーズに電車を乗り継ぎ無事目的地である鳩ノ巣駅に到着。駅を降りてすぐのお店、鳩ノ巣釜飯さんで山と川の幸を頂きエネルギーを補給。
写真はきのこの釜飯セット。個人的には添えてあったフキノトウの天ぷらが高評価ポイント。 大変美味しゅうございました! |
腹ごしらえを済ませた一同。いよいよ🌿鳩ノ巣渓谷ハイキングコース🌿へと足を踏み入れました。すると見えてきたのは豪快にも清らかな渓流と華やかな新緑に囲まれた景色。思わずカメラのシャッターを切る回数が増えてしまいますね。そんな大地から漲るパワーを浴びながら目的地の奥多摩駅へ向かって足を進めました。
奥のつり橋に興味津々なBOSS, Jr. |
![]() |
(左)思わぬアップダウンに苦戦するメンバー。(右)渓谷沿いの岩場での1枚。皆さん良い顔。 |
ハイキングの途中では🐟白丸ダムと隣接する🐟魚道内を見学。魚道とはダムによる生態系の断絶を防ぐために作られた魚専用の通路のようなものだそうで。なかなか神秘的な空間でした。
![]() |
魚道へと繋がる螺旋階段上から(左)と下から(右)。吸い込まれた。 |
途中軽く通り雨に降られもしましたが
🌿5.1kmのハイキングコース🌿
✨2時間ほどかけて無事完歩!✨
旅の最後は奥多摩温泉もえぎの湯さん。温泉に浸かって旅の汗を流しました。お湯がすごくぬるぬるだったのが印象的。風呂上がりに飲んだコーヒー牛乳の味はこれまた格別でした!
ついに到着した奥多摩駅。 レトロな雰囲気もまた一興。 |
寝坊による不参加やザカリアスの膝、つり橋の崩壊など多くのトラブルが懸念される研究室旅行でしたが、大きな問題もなく無事研究室旅行を終えることができました(^ ^)来年はどこに行きましょう?
次回は何の記事になりますかね~。まあ乞うご期待ということで!
新歓
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
日中は暑いくらいの陽気が続きますね。冬が好きな私としては少し寂しい。M1のO木です。
今日ははじめに4月7日(金)に催された新歓についての記事です(^^)
今年度は新たに6人が山本研のメンバーに加わりました👏(詳しくはメンバーをcheck!)。多い!
パーティーが大好きな山本研は誰かが研究室に来るといても立ってもいられずすぐに新歓の準備をしてしまうのです。そうと決まればM2のN嶋さんの車に乗ってCOSTCOへ。サラダに🍖🍖🍖、デザート🍰等を手提げ一杯に買い揃えレッツラ準備!
今年も新たなメンバーを加えて通常運転(!???)で参りたいと思います☺️☺️☺️。
新歓も終わってさてさて帰りましょうか・・・と思いきやまだお酒が余っているではないですか〜🍶というわけでその後密かに行われていた2次会の様子もついでに挙げときますね(笑)
日中は暑いくらいの陽気が続きますね。冬が好きな私としては少し寂しい。M1のO木です。
今日ははじめに4月7日(金)に催された新歓についての記事です(^^)
今年度は新たに6人が山本研のメンバーに加わりました👏(詳しくはメンバーをcheck!)。多い!
パーティーが大好きな山本研は誰かが研究室に来るといても立ってもいられずすぐに新歓の準備をしてしまうのです。そうと決まればM2のN嶋さんの車に乗ってCOSTCOへ。サラダに🍖🍖🍖、デザート🍰等を手提げ一杯に買い揃えレッツラ準備!
![]() |
ビールを注ぐBOSS。二刀流で注いでるように見える。 |
![]() |
新・山本研始動(撮影 : GT研HYSさん。ありがとうございました! ) |
✨ これからよろしくお願い致します!✨
今年も新たなメンバーを加えて通常運転(!???)で参りたいと思います☺️☺️☺️。
新歓も終わってさてさて帰りましょうか・・・と思いきやまだお酒が余っているではないですか〜🍶というわけでその後密かに行われていた2次会の様子もついでに挙げときますね(笑)
左からYOU4、K山君、T橋さん |
何について話したのか全く記憶に残っていませんが、これほどのメンバーが揃ったからには高尚な議論を交わしたに違いないでしょう。YOU4の口元に添えられた両手が何とも言えない雰囲気を醸し出していますね。
翌週の月曜日(10日)には春の研究発表会が行われ、改めて自己紹介を兼ねた各々の研究紹介をしました。新メンバーもユニークな自己紹介を準備・披露し、すっかり仲も深まった様子でした😄😄😄。
今年度も心機一転、研究に勉学に励んでいきましょう!
次は春の研究室旅行の記事となります!チャンネルはそのまま!
2017年4月3日月曜日
追いコン
続投となりますがもう一つ報告!
先月22日には山本研を卒業される方々の✨追いコン🎉✨が行われていました!場所は駅近くの串揚げ一さん🍻。山本研立ち上げ当初は良く食べに行ってたとか。熱々の串揚げをいただきながら、大いに賑わいました!
下の写真は宴の後半、皆そこそこ出来上がっている頃です。(^ ^)
楽しさ、伝わったきたでしょうか?宴中はハイデルベルグからK田さんのテレフォンタイム📞⚡️もあり卒業生一人一人にありがたいお言葉を残してくださっていました。
山本研を卒業したお三方は今日あたり入社式でしょうかね?
N山さん、A敬さん、M垂さん 社会でもレペゼンYAMAラボよろしくお願いします!
先月22日には山本研を卒業される方々の✨追いコン🎉✨が行われていました!場所は駅近くの串揚げ一さん🍻。山本研立ち上げ当初は良く食べに行ってたとか。熱々の串揚げをいただきながら、大いに賑わいました!
下の写真は宴の後半、皆そこそこ出来上がっている頃です。(^ ^)
![]() |
N山さん、A敬さん、M垂さん お世話になりました!!! |
楽しさ、伝わったきたでしょうか?宴中はハイデルベルグからK田さんのテレフォンタイム📞⚡️もあり卒業生一人一人にありがたいお言葉を残してくださっていました。
山本研を卒業したお三方は今日あたり入社式でしょうかね?
N山さん、A敬さん、M垂さん 社会でもレペゼンYAMAラボよろしくお願いします!
日本化学会第97春季年会
春眠暁を覚えず〜処処啼鳥を聞く☀️🐥
夜来風雨の音〜花落つること知る多少🌀🌸
バタバタしながらもついつい眠くなってしまう季節ですね。というわけで春らしく飾ってみました!!!
本日から新年度体制が本格的に始動!M1となります。O木です。
皆さんも今日から新メンバーと顔合わせという研究室が多いのではないでしょうか?(^ ^)
というわけで早速、山本研に新しく配属となりました新メンバーを・・・・!!!!というのはちょちょいと先のお楽しみ😌😌😌。本日は先月(3/16~19)行われました「日本化学会第97春季年会」の様子について報告したいと思います。当研究室からはD3のN山さん(17日講演)、M2のA敬さんと私O木(19日連続講演)の3名で参加してきました。
今年の日本化学会春季年会の会場はなんとまぁ✨✨慶応大学日吉キャンパス✨✨!いながっぺには敷居がたけぇ・・・なーんてことをA敬さんと話しつつ日吉駅を降りて正面、謎の球体モニュメントを横目に日吉キャンパスに足を踏み入れました!(謎の球体モニュメントは正式名称を虚球自像というらしいですね。)
綺麗なキャンパスに見とれるのも束の間、会場に入ると雰囲気は一転して活発な議論がなされていました。そしていよいよ私達の連続講演!機材トラブルに定評のある私O木はこの度も有事でしたが、A敬さんは無事発表を終えることができました!院生最後の発表を終えたA敬さんの目には涙が浮かんでいたとかいなかったとか😂。
![]() |
N山さん恩師櫻井先生とのショット(3/17) 最後までお疲れ様でした! |
![]() |
A敬さんもお元気で・・・!(3/19) |
そんなこんなであっという間の年度末でした。今年度もたくさん学会参加を報告できればと思います。
本年度も締まっていきましょ!!!
次回の更新をお楽しみに!
登録:
投稿 (Atom)