2016年3月14日月曜日

追いコン

みなさま、こんにちは。
毎日寒くて起きるのがダルいM1のY.A.です。
3月はイベントが多くて、ブログの更新が捗ります!_φ( ̄ー ̄ )
先日、今月で卒業され就職されるM2の先輩の追い出しコンパを開催したので、そのことについて書いていきたいと思います。

去る、3/10(木)の夜に当研究室でM2のS庭さんのための追いコンを開催しました。
今回の(食事の)メニューは「焼肉、焼きそば、焼きイカ、焼きウインナー、...etc」
つまり肉多めな感じで準備しました。
中でも焼肉は4年生のこだわりチョイスにより「プルコギ、牛タン...etc」と、結構充実したラインナップでした。(本当はここで美味しそうなお肉の写真を上げたいところですが、食べるのに夢中で写真とるの忘れてしまいました_| ̄|○スミマセン。)

みんなで食事をしただけでなく、恒例になりつつある「ビンゴ大会」を開催したり、みんなで作成したビデオレターを見たりしました。
ビンゴ大会は毎回「景品」があるので、毎回本気でみんな挑戦するのですが、なぜかいつも圧倒的な弱さを見せる4年生のT橋君(´・_・`)。今回もM2のO田さんと最下位争いを行いT橋君がビリになりました。ドンマイ。
ビデオレターはT橋君が準備してくれていたのですが、まさかの「タイトルテキスト」の文字を消し忘れる大失態を冒頭からやらかし、研究室を笑いの渦に巻き込みました。
そして最後にみんなからのメッセージの詰まった色紙をプレゼントしました。


こんな感じで楽しく過ごした3時間でした。
最後に、この言葉でお別れしたいと思います。


「卒業されるS庭さん、社会に出られてもそのキレのある突っ込みを武器に頑張ってください!by T橋&M垂」

大画面のS庭さんをバックに集合写真
(みんな大好きS庭さん、にとても良く似た顔のうちわがとても印象的でした( ´ ▽ ` )ノ)


来週は学会がありますので、それが終わったらまたブログを更新していきたいと思います。次回もお楽しみに〜♪(v^_^)v

2016年3月1日火曜日

卒論・修論お疲れ様会&ステファニー歓迎会

皆様、こんにちは。2016年本厄を迎えたM1のY.Aです。

早いものでもう3月ですね。ブログ、更新していきたいと思います。


去る2/19日に、大学近くの回転寿し屋で、B4の卒業研究発表とM2の修士研究発表のお疲れ様会および2/18にドイツから勉強のために来日したステファニーさんの歓迎会を行いました。

4年生はこの一年間行ってきた研究について、精一杯発表していました。(T橋君、次に発表するときは事前のパソコンチェックを忘れずにね!(´Д` ))

M2の先輩方はみなさん堂々たる発表で、しっかりと15分間発表されていたのが印象的でした。( ^ω^ )


と、こんな感じで発表を終えられた方々と来日されたステファニーさんと一緒に晩御飯にちょっと贅沢な「SUSHI」(回転するやつ、not100円)を食べに行ってまいりました。

その時の写真がこちら
SUSHI(回転)を美味しく頂いているところ。左奥がステファニーさん
残念なことに全員は集まれませんでしたが、集まれる人たちで楽しく
おいしく。あ、とてもおいしく
お寿司をいただきました。

いや〜。時期的にオススメのネタはやはり脂の乗った寒ブリでしたね。実に美味しかったです。あとはツブ貝、真鯛、サーモン、アジ、イワシ...etc
やはり魚介は毎日食べても飽きませんね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

100円寿司より美味しいお寿司たち


ドイツ人のステファニーさんはここで初めて「納豆巻き」を食べられたそうで、匂いは別として味は美味しいとのことだったので、もう一つどうですか?と聞いたところ「もういらない(汗)」といわれてしまいました。ザンネンデ〜ス(´・_・`)

またステファニーさんが軽くドイツ語を教えてくださり、ダンケシェーンのシェ〜ンの部分の発音を教えてくれたのですが、僕には少し難しかったです。(ー ー;)
今後ダンケシェ〜ンを上手く発音できるように練習していきたいと思います。

そんなこんなでステファニーさんを迎え、より国際色豊かになった山本研究室はこれからも頑張って研究を進めていきたいと思います。

3月は学会や追いコンなどイベント盛りだくさんですので、ちゃんと、今度こそちゃんと、イベント毎に忘れずにブログを更新していきたいと思います。

ではまた次回の更新をお楽しみに〜( ^_^)/~~~



2016年2月23日火曜日

Hallo von Duisburg

どうもお久しぶりです、M1のT.M.です。
現在ドイツに移り一月経ってしまいました。
シュッツトガルトでXperiaが死亡してポンコツWin10携帯を買うなど、
色々あったのですが、元気にやっております。

平日は全身全霊で実験をしており、朝8:30から夜20時前後まで仕事しています。
その結果、隣の席の学生に、ここで寝泊まりしているのかと皮肉られました。

なお、ドイツでは実験は誰か学生がいないとできないので、
どこかの馬鹿者たちのせいでドイツ国外に出られないので
週末はドイツ国内をあちこち探訪しております。

つい先日はネアンデルタールに行ったり、ボンに行ったり、
とりあえず今月でNRW州の世界遺産は一通り見てきました。

                 世界遺産の炭鉱跡

アーヘン大聖堂

ポルシェミュージアムにて

後半戦も全力で実験してきます。
Tschüss!

2016年1月22日金曜日

こんにちは。M2K田です。
すっかり寒くなってきましたね。
先週の水曜日と金曜日に東大の伊藤ホールで開かれましたCEMsupra2016という学会に参加してきました。

この学会は理化学研究所のCEMsが主催している学会で、超分子や機能性材料に関する内容で世界中から400人を超える参加者が集まりました。
これらの分野に関わっているなら一度は必ず聞いたことのある世界中のビッグネームの先生がたくさんいらっしゃっており滅多にこんな講演は聞けないだろうということで僕も研究室のO田氏とともに修士論文を(少し)ほったらかして参加しました。
お金払ってでも行く価値があるのになんと参加費が無料! さすが理研!って感じですね!

内容はどの先生も非常に面白いものばかりでした。やっぱり成果をあげる先生はプレゼンテーションも上手いですね。全然飽きませんでした。

1日目の夜はポスターセッションもあり僕もポスター発表をしました。時間はあまり多くはなかったですが結構いろいろな人に話ができてよかったと思います。

そんな中僕のポスターの前をあのティム・スワガーが通りかかりました!
(ティム・スワガーを知らない人はこれをチェック!!  http://www.chem-station.com/chemist-db/archives/2009/01/-timothy-m-swager.php)

これは仲良くなるチャンスだと思った僕は秘密兵器を出したのです!
これです!


そう、これは昨年僕が投稿したACSMacromolecules の論文を見せたのです。
なぜならこの論文が通った時のエディターが何を隠そうティム・スワガーだったからです。

さすがに少し躊躇しましたが僕は右手にマクロの論文を、左手に汗を握りしめ(少しお酒の力も借りて)、スワガー先生に「ヘイプロフェッサー!この論文覚えてますか?その私ですよ!」と英語で話しかけました。

するとその論文の内容を覚えていてくれたようで、気さくに色々と話をしてくれました。また、「ベリーハイクオリティペーパー」とお世辞でも嬉しい言葉をいただきました!(しかしながら、引用数まだ1です!みんな引用してください!笑)
 
そんなこんなで記念に写真も撮ってもらいました。やっぱり話しかけてみるものです。


このポスター発表の甲斐もあってクロージングの時にはRising Star Awardにも選ばれました!

まさか自分が選ばれるとは思っていなかったので緊張で頭が真っ白になり、まだ名前が呼ばれる前に食い気味に前に出てしまいました笑
 

受賞中にとなりのパツキンの姉ちゃんに何か話しかけられましたが、残念ながら緊張で全く聞き取れず、「haha!」ということしかできませんでした。


あれは「今晩食事でもいかがですか?」
だったかもしれません。

いや、きっとそうでしょう....
そうに違いありません。
惜しいことをしました….

そんなこんなで非常に貴重な時間となりました。
主催していただいたCEMSの方々ありがとうございました。


まだポスターの内容の論文が通っていないので(CEMSupra当日にRejectが....笑)早く通るように頑張ります!

2016年1月20日水曜日

今年もよろしくお願いします。そして、Zakarias来日。

こんにちは。
2016年の山本研究室もどうぞよろしくお願いします。

今年度も定期的にブログを更新していきたいと思います!

本日は、Zakariasの紹介◎
出身はインドネシア
奥さんとお子さんが二人いる優しいパパです。

博士後期課程の試験を受けるために約1か月ほど来日し、山本研究室で実験をしています。
無事合格したら、晴れて4月から正式に山本研のメンバーとして一緒に研究生活を送ります。

by ゴン中山
–––––––––––––––––––––––––––
Hello,  and happy new year!!

This year, we will upload our blogs regularly.

Today, I will introduce about Zakarias.
He is from Indonesia and has his wife and two children.
He's staying at Japan in order to take an examination for doctor course and now conducting experiments together in our laboratory.

When he pass the examination, he will become the member of our laboratory and spend research life together from this April.

2015年12月22日火曜日

パシフィックケム滞在記〜まとめ〜

5年に1回開催されるため、自分が学生の時にパシフィックケムに参加できたことは非常にラッキーであると思いました。

集合写真:右から山本先生、櫛田、岡田、中山

次にパシフィックケムが開催される年は2020年…東京オリンピックが開催される年!!!
5年後は、日本も色々と変わり、世界も変わり、この化学の世界においてもどんな変化があるのか…想像もできません。

5年後、自分がこの世界にいるかどうかはまだわかりませんが、この5日間を通してまたパシフィックケムに参加したいと思いました。


飲み屋で集合写真:右から田代さん、山本先生、中山、岡田、山本拓矢先生、櫛田、南さん

次の学会参加に向けて、ラボのメンバーと切磋琢磨しながら良い成果を出したいと思います。
by ゴン中山

2015年12月21日月曜日

パシフィックケム滞在記〜岡Dのポスター編〜

M2岡Dのポスター発表の様子を載せます。
一枚目:日本人の先生とディスカッションする岡D

ディスカッションの内容は、お互い岐阜出身ということで岐阜について話したとか話してないとか。。。

二枚目:ポスターの前で記念撮影する岡D(ver.1)


岡D「これだと地味なので、もう一枚撮ってもらってもいいですか?」

三枚目:ポスターの前で記念撮影する欲しがりな岡D(ver.2)


岡D「すみません、これではまだ納得できないのですもう一枚お願いします。」

四枚目:ポスターの前で記念撮影する笑いに貪欲な岡D(ver3.)


岡D「パシフィックケム最高だYo!!!」