2019年3月26日火曜日

祝!卒業式!

みなさんお久しぶりです。
毎年年末以降ブログの更新が滞ってしまいがちですね。

この時期、そこらの木に注目すると雨が降ってるわけでもないのに木の節とか折れ枝から水が滴ってる様子とか見たことあります?休眠していた樹木が地面から水を吸い上げ始めて傷や隙間から漏れてくるらしいです(隙間はすぐ修復されるみたいです)。いやはやー春を感じます。



というわけで。先日3月25日(月)に筑波大学では卒業式・学位授与式が行われまして。当研究室からは岡Dさん, Zakarias, T畑さんが博士、U4と私O木が修士、I井, S谷, Ss木さんが学士を取得してそれぞれの節目をつけました!いやはやおめでとうございます。


「卒業式」の看板が混んでたので式場入口の看板で笑顔のおかDさん。


改めて思い返せば年末から年明け2月にかけては卒論やら修論やら博論やらでわちゃわちゃしてましたね。今年の冬はあっという間に終わってしまいました。


また4月からそれぞれの新生活がスタートとなります。4月からは新4年生も配属されるので楽しみです。



ブログの更新も通常運転に戻していきたいと思いますので、是非楽しみお立ち寄りくださいな。


ではでは次回の更新をお楽しみに👋



2018年12月10日月曜日

π造形国際シンポジウム@スペイン

今年は例年に比べて暖かいっすね。なんて思っていたらここにきて冬もそこそこ本気出してきました。随分と冬らしくなっちゃっておいおい。まったく朝晩が寒いぜ(ふっ)。なーんてカレンダーをチラリ。今年も残すところあと20日(あらやだ)。そろそろ寒くなってもらわないと逆にビビる。というか冷静に今年も月日が経つの早すぎて「え?キングクリムゾン?(伝われ)」って思わず口に出してしまう今日この頃。O木です。


さてさて。この度は先月スペインにて催されましたπ造形国際シンポジウム参加の様子をご報告。今年のπ造形国際シンポジウムは日付をズラしてクロアチアとスペインの2カ所で開催。チームやまらぼはスペインはマドリードIMDEA-Nanoscience Instituteと共同開催のシンポジウムへ参戦。参加メンバーはBOSS, 岡Dさん, Airongさん, 私O木の4人です。

ジュラシックワールド新作(ん〜正直微妙。コンプソグナトゥスをもっと活躍させろ!)→仮眠(ZZZ)→カメラを止めるな(まぁ確かに演出はすごい)→MEG(良い感じのモンスターパニック。でも私が監督だったらもっと良いED作りますね)→ん、スペイン?


ということでスペインはマドリードに無事到着しました。
IMDEA-Nanoscience Instituteはマドリード市街地から電車で30分ほどの郊外。

目的に向かってキャンパス内を歩くπ造形陣。日が浅く見えますが時刻は午前10時を回っています。

今回のシンポジウムでは全員が英語口頭発表でした。私もめちゃくちゃ緊張しましたがなんとかやりきりました。π造形教授陣の講演にも圧巻・・・!IMDEAの方々も大変興味深い研究(パブリケーションがすげぇですぜおいおい)内容を披露してくださいました。また、ランチ・ディナーともにズペイン流のご馳走を頂き、非常に人情の厚いおもてなしでした。

BOSS
岡Dさん
Airongさん 
皆さんお疲れ様でした!

スペイン最終日はマドリードの街を堪能しました。写真でダイジェスト!🎬

オーレ(パンパン)の岡D
強そうな銅像の前にて 
ウサギのパエリアとイカスミのパエリア。

マドリード大聖堂の近くの広場 
ピクルス号とそこそこ気味悪い瓶詰め
シーフードパエリア。美味しすぎ。

スペイン。総じて人情に溢れご飯がとても美味しい国でした。機会があれば是非また行きたいですね!!

ではまた!✌️

2018年11月5日月曜日

茨城高分子若手会2018

こんにちは。O木です。最近このブログを編集しようとするとSafariが落ちるんですよね。上手くいかない時は流るる雲に逆らわず。行雲流水の如きO木。んーまぁしゃーない。と思っていたらなんか治りました。2つくらいブログのネタを更新できずに旬を飛ばしてしまった感も否めませんが。よかったです。

さて。先週11月1日と2日の2日間にかけて(もう11月ってマジすかって感じですよ)、毎年恒例高分子関東支部茨城若手会2018が開催されました。

今年の世話人といえば。かつて私にこのブログのあり方を手取り足取り教えてくれましたAの方。実に2年ぶりの再会だった訳ですが。いやはやお元気そうで何よりといったところ。めんどくさいなーみたいなリアクションを取りつつもなんやかんや面倒を見てくださるA敬さん。健在でした。


さらに。今年はやまらぼの大黒柱である岡Dさんの話題提供講演もありまして。前日体調が絶不調そうで心配でしたが、無事参加することができ博士課程の成果を発表していただきました。

お疲れさまでした!

そしてそして。高分子茨城若手といえば毎年ポスター発表がありまして。優秀者にはポスター賞が頂けるのです。

ポスター発表者の熱いディスカッションの様子がこちら!・・・






と言いたいところなのですが。今年僕自身かなり本気でポスター発表しにいったので写真を撮ってる余裕がありませんでした(笑)。個人的に今年は面白いポスター(高分子ではなかったんですけど)持って行った自信もそこそこありましたし、何としても取りに行きたかったんですよね。肝心の結果は、と言いますと。





無事。最優秀賞を頂きました!!
贈呈は横浜市立大高見沢先生から

いやはや。狙いに行った甲斐がありました。これからも精進させて頂きますといったところです(写真を残してくださったK原K原研究室のT中さんありがとうございました!)。





これからは卒論・修論・博論の時期で忙しくなりそうですが、Safariの調子も良くなったので、何かあればまた更新したいと思います。

ではでは。またの更新をお楽しみに!!

2018年10月3日水曜日

応物2018秋@名古屋

金木犀の香りを嗅ぐと体内時計がギュンと秋になるんですよ。暑さのピークが終わって曖昧になってた体内時計の長軸をですね。短軸が秋になるまで人差し指で容赦なく秋へ回される感じです。彼岸花や色づくイチョウを見かけても秋だなぁとは思うのですけど。やはり金木犀の香りには勝てないんだよなぁ・・・と思っていたら、先日の台風で筑波大の周りは一気に銀杏臭くなってしまいました(笑)

猛暑や猛暑やと垂れてた夏もすっかり過ぎまして。秋の長雨に洗濯物のタイミングを窺う時期となりました。O木です。元気です!


はいというわけで。先週9月18日から愛知県は名古屋で開催されていた秋季応用物理学会2018に参加してきましたので今回はその報告となります。今回は岡DさんとO木の二人がポスター講演で参戦!個人的には初の応物参加となります。名古屋駅に到着しては早速「矢場とん」さんでわらじトンカツ定食に全力で舌鼓を打ちにかかります。

🐖豚さんに感謝🐖

今回の応物。初日にフランスはストラスブール大学のエブソン先生による招待講演がありました。エブソン先生といえばプラズモニクスの先駆者であり、現在は光と物質の相互作用から生まれる"強結合"状態に関して精力的に研究を展開している大変著名な先生です。やまらぼとは岡Dさんが約1ヶ月半の短期留学でお世話になっているという関係を持ちます。岡Dさんは講演前にエブソン先生と挨拶を交わしていました。

熱電効果やペロブスカイト結晶など、それぞれ興味のある分野を回りまして。初日の疲れは「世界の山ちゃん」の手羽先を浴びて流しました。


🐓世界の鶏さんに感謝🐓

このままだと動物に感謝する地方グルメブログになってしまいます。いやまぁそれでもいいんですけど(笑)。ちゃんとポスター発表もしてきましたのでその様子も載せますね。



二人とも頑張って説明しました!

ポスター会場は企業ブースと一緒になっており、幅広く多くの分野の方が見て回っている印象でした。二人とも有意義なディスカッションができたのではないかと思います!!


別日には有機材料の量子解放(!?!!)を基盤に置いた特別セッションも催され、有機半導体材料のこれまでの深化と更なる進化に関して著名な先生方のご講演をお聞きすることができました。


最後は猫が好きな人のために名古屋城で出会った猫の画像を貼ってお別れとしましょう。

西日を浴びて。
シャチホコよりも眩しい。
とても可愛い。
人間に大変慣れていらっしゃるご様子。
篠山紀信ばりの岡Dさん

春の応物でも新たな成果が発表できるよう。良いペースで研究を進めていこうと思います。

ではまた!次回の更新をお楽しみに!!

2018年9月11日火曜日

BBQしました。


O木さんの投稿を心待ちにしているやまらぼ日誌読者のみなさま、ごめんなさい。
今回はN山がブログ書きます😩

平成最後の夏は関西は台風に、北海道は地震と日本が大変なことになっていますね…。
幸いなことに、つくばはいつも通り平和です。初恋の人が北海道に住んでたなあと思いつつ、つくばでのんびり過ごしているN山であります。
被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りしております。

さて、本題に入りまして、
9月1日に、4年生院試・就活お疲れ様!ということで、毎年恒例の研究室BBQをしました👊
朝はけっこう激しい雨が降っていたので大丈夫かな?って感じでしたが、まるで私たちのためかのようなタイミングで止んでくれました!
やまらぼには晴れ男がいるんですかね😊

煙で目が痛いか弱いアピールしましたが、
たぶん誰も気づいていません。

Boss Jr.も来てくれました。
小学生って人生楽しそうでいいですよね。

集合写真。

BBQで、やまらぼの絆はさらに強まったと思います卍

秋からメンバーが増えるそうなので、その前に、読者のみなさまも気になっているであろう4年生に自己紹介ブログを書いてもらいたいところですね。
それでは🙌


2018年7月18日水曜日

ICSM2018に行きました

というわけで。HPの不調はガンガン無視していきます。

さて。7月1日(日)〜7月6日(金)にかけまして。海を渡ってはお隣、韓国の釜山にて開催されたICSM2018に参戦してきました。ICSMは有機機能性材料をメインに扱う国際学会で、隔年で開催されているようです。今年は近場の開催ということもあり、BOSS率いるやまらぼメンバーは 岡Dさん(D3), Zakarias (D3), O木(M2), U4 (M2)の5人。漲るやる気で満を持して参戦!!!


釜山のビーチで長期戦の学会に向け英気を養う(?)メンバー

さて。韓国と言ったら忘れてはいけない男がいますね。おっ察しの通り韓国といえばU4(M2)のHOMEです。思い返せばこの学会が始まる1か月前くらいから何かとせわしなかったU4。「あ〜ジャジャン麺食いて〜」とかもう唐突なアピールが凄かった。というわけで。今回のランチとディナーはぼU4にオーガナイズしてもらい、韓国料理を堪能しました。写真あげますね(他にも色々食べたのですが、食欲に負けて写真を撮り損ねました(笑))。

母なる大地に足を着け海に遠い眼差しを送り黄昏るU4(真ん中)
海鮮!動画載せてみました🐙
ちょっと閲覧注意(笑)!

サムゲタン!!!🐥マシソヨ!!!
かき氷!!!🍧
なんか辛い麺!!!
なんかお腹壊してるメンバーもそこそこいましたが
とりあえず堪能した韓国飯でした!


これじゃあまるで観光に来たみたいじゃないですか。というわけで、学会の様子も報告しますよ。学会中は、著名な方々の招待講演や、分野毎のセッションに分かれ、それぞれの分野の基礎から最先端に渡るまで、幅広く情報を収集することができました。そして今回の学会ではBOSSとZakariasは口頭発表、岡Dさん、O木、U4はポスターでの発表です。特に3日間に及ぶポスターセッションでは賞金付きのポスター賞が選定されるとのこと。気合が入ります。

韓国語で説明するU4。彼はトリリンガルである。
笑顔の岡Dさん
ワイ。
さて。結果や如何に・・・



































岡DさんとO木がBEST POSTER AWARDを獲得しました!ありがとうございます!!
BEST POSTER AWARD
カムサムニダ!
プロカメラさんにもカムサムニダ!!!


やるときはやるやまらぼです。無事ICSM 2018に爪痕を残し、たくさんお土産のパックを買って釜山の地を後にしました。2年後のICSM2020はスコトランドはグラスゴーにて開催されるようです。チャンスがあれば是非また参加したいですね。


釜山、もう少し晴れて欲しかった(笑)!!!


次は秋の学会ラッシュに向けて準備を進めたいと思います。皆さんも夏バテには気をつけて。またの更新の時にはブログのリンク表示が回復していれば良いのですが。

ではでは〜。またお会いしましょう✋

やまらぼ日誌はありまぁす!!!

猛暑が続きますね。O木です。昨日研究室から帰る際、街灯に誘われて飛んできたであろうカブトムシを見つけました。とても強そうでした。警備員さんも見とれてました。

魅せてくる強いカブトムシ



さて、本題。最近やまらぼのHPの調子があまり良くないらしいです。一見ブログへのリンクがなくなっていていますが、ちょっと騙されたと思って↓の図の囲った付近をclickしてみてください。"毎日"の字が荒ぶっている様子からもHPの不調具合がビシビシ伝わってきますけど

この辺を弄ってみてください。当たりどころが良ければブログに飛びますが、当たり所が悪いとYoutubeの研究室紹介動画に飛びます。その時はもう一度挑戦してみましょう。

とりあえずブログそのものは健在です。見えてないだけで、あの辺を弄ればいつも通りやまらぼ日誌に飛べると思います。決して怪しいリンクに誘導してるわけではないですよ(笑)。


結局、HPのリンク表示が回復しないとこの記事にも行き着けないので意味がないのでは?という鋭い指摘は置いといて、HPのリンクが回復した際には(いやまぁちゃんとあるんですけどね!)この記事でも読んでそんなことがあったのねと笑っておきましょう(笑)。

最近やまらぼブログ消えたねと悲しんでいる人を見つけたら、この情報を教えてあげましょう。きっとその人も少し笑顔になると思います。

よろしくお願いしますね(笑)