2021年7月1日木曜日

はじめての院試😭

 初めまして。

今年からYY研に所属したB4 S藤S子です。

しとしと降る雨をBGMに、ス◯バの新作“地域限定”フラペチーノを堪能しています。

ここ茨城はもちろんメロン🍈。

メロンとミルクが素晴らしきハーモニーを奏でています。

あ、いけない。デスクトップに化粧品会社のHPが映っちゃった。

いつもはNatureやScienceを見ているんですよ。ほんとですよ。たまたまです。信じてください。



さて優雅な時間を過ごしつつ、研究や授業以外に、この時期に私が考えなくてはいけないこと。

そう、進路です。就職活動か大学院進学、はたまた他の選択肢など、人生の岐路を迎えています。

その中でも私は大学院進学を目指しています。親や親戚、関係者の方々に感謝です、、、、、最近は必ず合格するためにも日々受験勉強をしています。

実は本日、大学院入試面接日であり、私はMaster's Program in Materials Innovation 二次試験に臨みました。

その結果は、、、










思うように質問に答えることができず、脳内大反省会を開いています。

しかし、ここでめげません。合格発表まで近所の神社でお百度参りをして合格を祈願します。


皆さんは人生の岐路にたったとき、どのようにお過ごしですか〜。私はこれからもポジティブに頑張っていきます。


次回の私のブログでは良いご報告を期待してくださいね。それではまた。


※男です。(名前はS藤S里です。)






2021年6月25日金曜日

ナッツ🥜の気持ち

 


お久しぶりです。丹Gにお世話されているナッツ🥜です。
いつも丹Gがお世話になっております。
彼は私が起きるといつも家にいないんですけど、研究頑張っているんですかね?
ご飯も用意してくれるし部屋も掃除してくれるので文句はないですが
帰りが遅いんで暇なんですよね。
たまに扉開けて手を出してくれるんでその時は全力でかまってもらいます。
そして最近、彼が何か賞を取ったらしいのでお祝いしようと思います。




なんて冗談はさておいて、
鏡に向かって「俺はイケメン、俺はすごい」と叫ぶことが最近のマイブームの丹Gです。
大学院の授業もあるし研究も進めなくちゃいけないし、さらには就職活動も始まって頭がパンクしそうです。
でも大丈夫です、「私失敗しないので」

私の近況としましては、課題やって研究しての繰り返しですね。
でも大学院に入ったことによって少し友達も増えました。
年齢を重ねるごとに思いますが、大人になってから友達作ることは難しいですよね。

そして、先月の高分子学会でポスター賞を受賞することができました。
人に自分の研究を紹介して理解してもらうことは楽しいですね。

何かと報告することや話したいことはありますが、それは次回まで温めておきます。







2021年5月27日木曜日

皆既月食を見ました.

みなさんこんにちは.お久しぶりです.

4月よりD3を迎えております.YY研のO木です.

さて,いきなりですが昨晩5月26日の19時30頃の私は実験室でこんな感じでした.


そんな最中,B4のS藤君がドアを開けて一言.

「今晩,スーパームーン&皆既月食らしいですよ.」


というわけでM1のO和田君とI原君も一緒に,ラボのある棟から約5分ほど歩き景色の開けた場所へ.すると私同様皆既月食につられたミーハーな観衆がたくさん!.

みなさんある方向を見つめています.


皆既月食まであと約15分.皆既月食した月は赤く染まるようです.期待に胸を高めてみんなの視線の集まる先に目をこらすと.....

雲に影ってもはや見えない.
(うっすらもやっと明るい)


残念ながら月が出る南東方向に雲がはっていて,月がほとんんど見えません...これは15分後もダメかな...そんな諦めムードが漂う中,O和田君だけが諦めていませんでした.

by O和田くん

僕が間違っていました.その通りです.諦めたらおしまいなのです.皆既月食まであと15分.僕たちは諦めない精神をもってその時を待ちました.

 そして時刻は皆既月食予測時刻20時9分.我々は奇跡を目前としました.

こ.コレは〜

南東の方向に!

皆既月食です!



こうして私たちは無事皆既月食を観察することに成功し,心残りなく居室に戻りました.帰り際,I原君はこのイベントにちなんで月見うどんを卵なしで露店営業すれば儲かる営業戦略を力説していました.


みなさんの地方からはこのビックイベントを見ることができましたでしょうか?
ではまた〜

2021年4月7日水曜日

2021年度が始まりました!

桜はもう散っていますが、皆さんの努力が花開いていくことを願っています。

はじめまして、この4月で研究室に配属されたB4の宮Gです。

まだわからないことだらけですが、僕含めて新B4の4名をよろしくお願いします。HPのメンバーのページも更新されましたので見てくださると嬉しいです。


さて新型コロナの影響でなかなか出歩きにくく、気晴らしもしにくい時代にはなってしまいましたが、皆さんは何をして気分を晴らしているでしょうか?

僕はサークルでバレーボールをすることが良い気晴らしになっています。これもコロナ禍で長期間ストップしていましたが、今は再開しています。嬉しい。

なかなかスポーツをする機会というのは年々減ってきてるように思うので一回一回大事に楽しんでいきたいと思っております。

また活動ができなかった期間にはろくに運動もせず太ってしまった上に、勉強に向かう気分が上がらなかったこともあるので、自分の状態はよく観察しておかないと、と個人的に気付かされました。。。


皆さんも身体と心の健康を保ちながら研究を頑張りましょう!







2021年3月26日金曜日

2020年度_卒業式

桜がちらほら咲き始めて爽やかな季節とともに髪の色が抜けてきた丹Gが今回もブログを書かせていただきます。

今年は無事に卒業式を行うことができました。
関わってくださった皆様ありがとうございました。(2020年度卒業生4年より)

我々4年全員このまま山本研に少なくともあと2年残ります。
2020年度よりも大人になった我々新M1年4名を今後ともよろしくお願いします。

個人的には卒業に伴い、
つくばを離れる仲間がいるために寂しさが非常にありました。
何かが始まるということは何かが終わることの証ですね。

また、今年度修了なさりました岩Iさんは4月から就職されます。
おめでとうございます。ご活躍を期待しています。

2021年度も山本研究室をよろしくお願いします。


(2020年度卒 B4の4名)

2021年3月1日月曜日

HOTひと息

 めざましテレビのじゃんけんで1週間勝ち続けて気分が良く朝を迎えています。

こんにちは、あと1ヶ月後に大学院に進学予定の丹Gです。

卒論も発表も終わり、息抜きをする機会が増えました。

地元に帰った際に友達とあるカフェに行きましてラテアートを飲んできました。

コーヒーの上にホットミルクで絵を描いたものをラテアートと呼びます。

ホットミルクを入れるだけではこのような綺麗なアートは描けないらしいです。

ミルクの温度やその中の泡(空気)の量などを調整しているそうです。

実際に作っているところを見学したところ

初めは大胆にミルクを流し込み徐々に慎重に丁寧にミルクの流しどころを調整していました。

(大胆な発想から慎重で丁寧な実験操作が必要という点で研究と同じですね)


おいしかったです、ごちそうさまでした。
これで大学院に向けての研究を再スタートできそうです。

*最近緊急事態宣言がつくば市で解禁されましたけど充分気をつけて集まりましょう


2020年10月5日月曜日

コロナ流行前の台湾留学

皆さんお久しぶりです。
M1の藤Tです。
丹Gへのバトンタッチが近そうですが、負けじと頑張ります!

コロナも少し落ち着いてきて、そういえば僕って台湾へ研究留学行ってたなとふと思い出しました。
なのでだいぶ月日は流れてしまいましたが、コロナ大流行の前に滑り込んだ台湾研究留学を写真と共にダイジェストでお送りします。

2/10〜2/22までの約2週間台湾清華大学の堀江正樹先生の研究室にお世話になり、熱硬化性ポリマーの有機合成を行いました。
僕自身、元々の専攻は無機系だったので有機合成は一ミリも行ったことがなく、実験ノートの取り方から反応のメカニズムまで堀江先生には非常に親切に教えてくださいました。

台湾清華大学の正門
リスがうじゃうじゃいるほど自然豊かな場所でした!

加えてもちろん研究室の学生さんとは英語でのデスカッションでしたので初めはあたふたしてしまいましたが、非常に優しく丁寧に実験手順を解説してくれてだんだん自分も言いたいことに英語でトライすることができました。本当にありがとうございます。
さらにゼミにも参加させていただき僕の出発5日前に行った卒業発表をプレゼンさせていただきました。言いたいことが伝えきれず、反省の多いプレゼンでしたが大変良い経験をさせていただきました。

本当ならば、今頃は12月にあるハワイでのPacifichem2020へのモチベーションが高い時期のはずでしたが、来年へお預けになったので今度こそは行けるようにまた研究頑張ります。

<おまけ>


コロナの影響で教職員寮に宿泊、もはやホテル・・・
人生初のバイクの後部座席を経験
夜市にも連れて行ってもらいました
最終日にはお別れ会も開催していただきました

またコロナが収束したら台湾のご飯食べたいです(臭豆腐は除く)