2021年12月20日月曜日

#あの化学の祭典2021

みなさんこんにちは.O木です.

僕は先日,5年に1度のあの祭典に参加してきました.そうです.待望のあれです.

博士課程まで行けば必ず1度はチャンスが訪れるとされるあの大祭典です.

博士課程進学を決めた2018年1月,2020年にホノルルチャンスがあることをちょこっと見据えていたか否かと言われるとしっかり見据えていたというのが正直なお気持ちです.この場を借りて表明させて頂きます.


2020年春,世界中の雲行きがだいぶ怪しくなってきた時期だったでしょうか."2020年12月に無事現地開催されるのだろうか".ハワイをしっかり見据えていた皆さんはきっとそんな不安に駆られながらも,一抹の望に賭けてabstractをsubmitしたのではないでしょうか.お気持ちお察しします.僕もその一人でした.

しかしそうは問屋が卸さないものです.みなさんもご存知の通り2020年は延期の決断を余儀なくされました.これはもう仕方のないこと.タイミングが悪かったのです.しかし程なくして2021年に現地&バーチャルハイブリットという形での開催が決定したとの連絡を受けたとき!皆さんはいかがだったでしょうか.どうやら僕はだいぶリアルを見据えていたようです.そっと"Virtual"のボタンを押しました.現に祭典4日目に当たる本日12/20日(JST)は博論概要提出の〆切日でした.



僕は先日18日(土)に円偏光発光材料の口頭セッションに参加しました.

セッションZOOMに参加すると自分のカメラ背景に映るのはよく見慣れたいつもの居室.これじゃ見苦しいかと思い背景設定を変更しようとしました.

一驚.そこにはビーチがありました.ご丁寧にヤシの木が揺れて波が砂浜に打ち寄せるMovie背景です.



「ここにいたのね!ハワイ!(CV:惣流(ここ重要)・アスカ・ラングレー)



さながら気持ちはまごころを君にのあのシーン.むしろ不安定なくらい急に気分も高まって参りました.嬉々としてビーチを背景に設定しました.

それだけじゃ物足りないじゃないか.ほんとだったらハイビスカスの柄シャツでも着てホノルルの風を切って歩いてるはず.こちとりゃ寒い寒いこの週末に花柄物のジャケットを着て大学に来てるんだからー!


お気にの柄ジャケを着てビーチ背景に写り込んで見る.なかなか雰囲気がでてきた!


しかし柄ジャケの下に厚着のシャツを着込んでいるのは興冷めじゃないか.

ちょっとシャツを脱いで見る.もう少し脱いでみる.柄ジャケを着てまたビーチに映り込む.

もうそこには違和感のない完全にビーチに溶け込んだ僕の姿がありました.












少し寂しくなってきたようです.

Oral発表はしっかり無印良品のシャツを着て挑みました.しっかりディスカッションできました.

その日の夕飯に食べた鶏肉ときのこの炊き込みご飯はとても美味しかったです.

皆さん素敵な年末をお迎えください.




有機コヒーレントフォトニクス研究会

こんにちは。S藤S里です!

先日有機コヒーレントフォトニクス研究会に出席&発表するために、研究室で奈良に出張に行きました!



【有機コヒーレントフォトニクス研究会】

有機共振器、有機レーザー、有機ELや有機発光デバイス、有機受光素子などの有機材料を利用した光デバイスの作製プロセス、物性など、通常別々の分科会で発表がなされているテーマをレーザー工学の知見から議論する研究会 (12/17~18開催)


この研究会で、私はポスター発表をさせて頂きました!初めは緊張しましたが、発表していくうちに緊張もほぐれ、とても楽しかったです☺️

先生から学生にアドバイスするだけでなく、異なる大学の学生同士での交流も盛んに行われてました。





さらに会場にはYY研が誇るエースO木さんの大親友、K橋さんがいらっしゃいました。フレンドリーにお声をかけていただいた時にO木さんのお名前がでて驚きました。今度ぜひ、つくばにいらしてください👍



残念ながら写真はありませんが、ポスター発表の他に口頭発表もあり、各大学の先生方の口頭発表や、ZOOMでつなげてのオンライン研究報告も行っていました!研究の最先端に触れることができ、本当に満足度が高かったです。YY研M2のT内さんもこの表情です。

今回の研究会で研究の知見も広がり、頂いたアドバイスはこれから検討していき、さらに自分の研究を深めていきたいと思います!


それではまた!

2021年12月15日水曜日

YouTubeデビュー

 こんにちは、B4のS藤です。

今週開催の研究会のポスター準備がやばい!!

(12/14現在)

12/18(金)~19(土)に有機コヒーレントフォトニクス研究会が開催されるのですが、僕はそこで初めてポスター発表を行います。ところが経験がないので準備が大変。ポスターを作ってY岸先生にめちゃめちゃ添削していただいています(卒論まで手がまわっていません。。。笑)



そんなこんなで最近、忙しくも充実した日々を送っていますが、本日、研究室の雰囲気が変わりました。いつも冷静沈着なO和田さんとI原さんが落ち着きがありません。




もはや狂気すぎて引きます。



なぜ尊敬する先輩がこんな姿に変わってしまったのか。

それは、なんとYY研紹介動画がYouTubeにアップされます!!それは興奮しますね☺️YouTubeデビューです。



実験室の方では











YY研を代表するD3の先輩方が凛々しい姿で撮影を行っていました!和やかな雰囲気で撮影が進められています。

この動画がいつアップされるかわかりませんが、その時はまたお知らせいたします。

ぜひ、魅力あふれるYY研を見てください!



それではまた!



2021年11月22日月曜日

問題:「ソルトヒップシティ」とはどこの都市でしょう。


 寒くなってきましたが、なぜか汗が止まりません。

お久しぶりです。B4の宮Gです。

怒涛のように一般の院試と中間発表を終えて、ブログ更新が今になってしまいましたが、荒波に揉まれて少しだけ「」になれた気がしています。

そんな私に出張の機会があったので、美味しいご飯と共に記しておきたいと思います。


今回は藤Tさんと私の学生2人体制でマイクロジェット社様にお邪魔して、インクジェットプリンターを使用しました。

長野県塩尻市という、つくばと比べると寒い場所でしたが、実験の後には温かくて美味しいグルメが待っていました...

山賊焼!!!鶏肉を揚げたものってどうしてこんなに幸福感があるんでしょうか。

信州そば!!!カモとネギのマリアージュ、鴨南蛮そばでございます。

この2つが長野県塩尻市のグルメだと会社の方が教えてくださったので、お腹も満足しつつ実験を十分に終えることができました。


ということで、今回のブログはここまでにしたいのですが...

皆さん、ブログのタイトルの問題はわかったでしょうか。ヒントは露骨に赤文字になっている部分です。

またいつかのブログでお会いしましょう。宮Gでした。




ところで最終日、早朝散策をしていた時、ホテルから出てすぐの場所にこんなお店が...



なぜかは分かりませんが、研究室に帰らねばという本能がはたらきました。

ここまで見てくださり、ありがとうございました。

2021年9月24日金曜日

秒速5cm??遅くない??

私の「ガッキー」が星野源に取られて現在落胆中の丹Gです。 

線香花火が落ちて夏の終わりを感じます。

最近の我々のラボでは「円偏光」がホットなので、

髪の毛にパーマを当てて「円偏光」を表現してみました。(カッコつけたかっただけ)


出歩くこと機会が少なくなったので、自分にお金をかける意味が薄れてきていますが

いつか「令和のキムタク」と呼ばれたいのでかっこよさを追求していきたいですね。


もうそろそ書く内容がないので、考察系の記事に今回はしたいと思います。

新海誠さんの「秒速5cm」はご存知ですか?

主人公の女の子が言った「桜の花びらの落下速度」がその速度だそうです。

ただ、直感的に「遅くないか?」私はそう思いました。

そしたら、それに対する考察の記事がネットにあったので引用します。

結論から言うと秒速5cmは全くの嘘で、シミュレーション結果によると秒速2mほどだそうです。

なぜこのようなことがストーリーで述べられていたかわかりませんが、

時がたっても、思い出を引きずってしまう主人公の時間の流れを表しているのでしょうか。


私にはわかりませんが、この物語では複雑な心情が描かれているでしょう。

切ない思い出を引きずってしまう。これは私もあります。

私には小中学生の頃、2年間文通していた子がいましてそのことは今でも思い出してしまいます。

皆さんには、淡い思い出はありますか?


引用:https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1504/01/news031_3.html


2021年8月18日水曜日

研究室改造計画🛠

 こんにちは!YY研S里です!

筑波大学は 8/7~8/15 で夏季休業でしたので久しぶりに研究室に来ています。


久しぶりすぎて何から手をつけていいのやら、、、

悩みすぎて眠くなってしまったところに大きな荷物が、、、、📦





夏季休業中前に研究室で注文していた吸音材遮音材が届きました!



これで長年のドラフト騒音問題が解決しそうです!

実験室には欠かせないドラフトですが、地味に音が鳴り響くんですよね、、、さらに下の階のドラフトからの音も鳴り響くため、もう大変です😇 しかし、吸音材・遮音材を設置すれば無響室なみに静かな空間が得られるでしょう。

世界で一番静かな場所~「無響室」ってどんなところ? | 防音室・防音工事は環境スペースにお任せ|サウンドゾーン完成イメージ図(INTERCOMMUNICATION CENTER様HPより)



吸音材は圧縮されて届いたので、その回復のために2日ほど置いて、、、



一方、遮音材は10メートル分購入したので、少し切り取って音がひどい箇所に試しに巻いてみました。



ほんの少しだけ完成イメージ図から離れそうですが、

遮音材だけで、主観的にゴゴゴゴゴが、ゴゴゴゴゴくらいになった気がします。


僕は今回初めて知ったのですが、防音する方法として、

音を跳ね返すことで防音する遮音材

音の振動を弱めることで防音する吸音材があるみたいですね。


きっとこれでストレスフリーに😭

休み明けから最高のスタートを切れそうです。吸音材の準備が整う2日後が楽しみです。



(↓他のメンバーも解決の目処がたって気分上昇で実験しています)

丹Gさん、まだですよ笑


このブログは以上です。今回はこのブログを含め3つ投稿しているので、ぜひ他の2つも見てください〜

それではまた!😎

#今年も#夏は来たらしい

「話している間に脱線しすぎて着地点見失いがち」
こんにちは、丹Gです。

最近ブログに書くネタが見つからないんですよね(#いつも)
ネタを思いついても、脱線しまくりで着地点がうまく定まらないんですよね

例えるなら、手のひらに垂直にほうきをのせてバランス取ろうとしている状態くらい安定しません(小中学生の時みなさんやりませんでした?)
#懐かしい


わかりにくいですよね、これならどうでしょう
糸を針に通そうとしてもうまく通ってくれないくらい定まらないです(ぎりぎり分かる)
#イライラ


そんな話はさておいて
みなさん夏は感じられてますか?👂✋
夏を感じる前に今年の夏が終わってしますのは寂しいですよね

最近、つくば市で花火が上がったんですよ(何枚かパシャリ📸)


#写真撮るの下手
#iPhone12の力を駆使してこの画像
#恋が始まりそう


ちょっとだけ夏の風情を感じられて嬉しかったですね
今年は花火大会は開催されるのですかね

そんな花火を見ながらちょいと思い出しました

ある日、祖母が言っていました
「大切な人と見る花火が一番綺麗だ」

丹G少年は思いました
それは確かにそうである」

またある日、祖父が言っていました
「大切な人と隣でする線香花火は蜜の味がする」

そして丹G少年は思いました
ん???」

このような意味のわからないことを言うことは私もよくあるので
この遺伝子は祖父から受け継いだのだとこのとき理解しました

この蜜の味を見つけるべく私も「大切な人」と「この話の着地点」を探しに旅に出たいと思います


#夏の始まり
#蜜の味


#次回はちゃんとした記事書きます