みなさんお久しぶりです。山本・山岸研B4のM輪です。
本日、B4四名の卒業式、M2三名の大学院学位授与式がありました。
B4のみんな、研究室の先輩方、山本先生、山岸先生、大変お世話になりました!
そして、M2の先輩方も修了おめでとうございます!!社会人生活頑張ってください!
みなさんお久しぶりです。山本・山岸研B4のM輪です。
本日、B4四名の卒業式、M2三名の大学院学位授与式がありました。
B4のみんな、研究室の先輩方、山本先生、山岸先生、大変お世話になりました!
そして、M2の先輩方も修了おめでとうございます!!社会人生活頑張ってください!
皆さまご機嫌よう。B4ブログ担当M輪です!
師匠も走る師走ですがみなさんどうお過ごしでしょうか?
やまらぼは本日が今年最後の活動日、研究納めです。ラボメンバーはいつも通り実験や論文執筆に励んでいます。
私は提出締切の1/24に向けて一日中卒論を書いてました。息抜きにブログを書いていますが、そんな暇があったら卒論を書けというお声が先輩方から飛んできそうです😭😭
さて今年一年を振り返ってみると本当にたくさんのことがありました。無事に院試や卒論中間報告を乗り越えることができてほっとしています。
ところで、先日の2022サッカーW杯中にKeisuke Hondaがエモいツイートをたくさんしていました。お気に入りを紹介します。
「何のためにこんなに追い込むのか。決まってる。夢を叶えて幸せになるためだろう。」
これめちゃめちゃ心に沁みますねぇ😎!この言葉を胸に日々(まずは卒論)頑張りたいですね。
では皆さま、良いお年を。
こんにちは!お久しぶりですね。S藤です。
1ヶ月くらいまでドイツでの生活を更新していましたが、突如更新が途絶えてしまいました。実はもう日本に戻ってきております。
言い訳をすると何度も途中まで下書きを書いたのですが、次から次へと書きたい出来事が増えてしまって、まとまりませんでした。まとまらないうちに日本に帰る日が近づいて忙しくなり、帰国後も溜めていた課題や研究をしていたら、いつのまにか帰国してから3週間経っていました。ジカンガタツノハハヤイデスネ(遠い目)。
少し落ち着いたので、今回のドイツ留学の締めのブログを書いています。
まずドイツで研究活動を経験して良かったです。
自身の英語が拙くなかなか意図を伝えることができなかったり、研究室内のミーティングで議論を聞き取ることでいっぱいいっぱいで議論に参加できなかったり、他の研究室の人と予定が合わず研究がなかなか進まなかったり、苦労は多かったです。。。
しかしながらその苦労を経て、アクティブに行動する習慣が身に付いたと思います。聞いてて理解できなかった部分は何度も確認をしたり、研究をする上で初めて行うことをするときには研究室の誰かにやり方を聞いてみたり、ドイツでは計算シミュレーションを学んでいたのでそのアプリケーションの使い方を積極的に教わったり、いろいろ行動しました。授業、就活、授業のTAなどを完全に排除した環境もあって、研究室に入って以来一番研究に集中した7週間でした。
また休日には様々な場所に旅行したことも良い経験となりました。知らない土地を歩き回るのは楽しいですね。ドイツでの最後の休みではパリに行ったのですが、建物の雰囲気や街の匂い、人の活気が溢れてて、本やテレビでは見たことはありましたが、やはり現地で見ると印象が全然違いました!
留学や旅行の出来事を思い出しながら書くとドイツが恋しいですね。また機会があれば海外で研究したいです。
実は来週12月19日からドイツでお世話になったJer-Shing先生ともう1人Dr. Singhが来日します。またお会いできることが楽しみです!
ドイツ連邦議会議事堂(ベルリン)
こんにちは! S藤です。
最近はFDTDシミュレーションやらレーザー実験するための基板やサンプルの準備など忙しくていつのまにか1週間過ぎておりました。短期留学もあと2週間と少しと考えると、あっという間ですね。実験をやり切ることができるのでしょうか🤔頑張ります。
平日は研究で忙しくしていますが、休日は毎度の如く電車に揺られて遠出しています。毎週行っているので、最近山ラボ日誌が旅ブログになっているのは許してください。
今回は同期のN山と一緒にオランダへ行きました。人生でニュージーランド、台湾、ドイツに続いて4カ国目です。
電車をいくつも乗り換え9時間かけてやっとアイントホーフェンに到着しました。中央駅で迎えてくれたのは、、、YY研OB O木さんです。O木さんは今年3月に筑波大で博士号を獲得した後、Guset Researcherとしてアイントホーフェン工科大学で研究をしています。まさかヨーロッパで会えるとは。感激です。
着いて早速O木さんに連れられて市場に行きました。そこでぜひ食べてほしいと、オランダ名物、魚パンHaring Brootje(ハーリング ブローチェ)をご馳走になりました。なんとも言えない魚の旨みがあって非常に美味でした。O木さんはこれを毎週食べているみたいです。思い出すだけでお腹が空きます。
その後は近くのカフェで談笑して1日過ごしました。いろいろ苦労されているようでしたが元気そうでよかったです。
その日の内にO木さんとお別れして、次の日は首都アムステルダムにいきました。しかし着く直前で、名所を観光するためには事前予約が必要であることを知り、ほとんど予約でいっぱいで焦りました。その1つにハイネケン・エクスペリエンスという世界で有名なオランダのビール会社ハイネケンを見学できるツアーがあり、運良く1人分だけ空いておりました。
どうしても行きたかった私は、N山に懇願して3時間だけ自由行動をいただきました。ありがとう。
結論行ってよかったです、、、!!ビールが苦手じゃない人にはぜひお勧めしたいです。ハイネケンの歴史や成り立ち学んだり、出来立てのビールを堪能したり、室内アトラクションも楽しみ、オリジナルグッツも買え、非常に良い経験ができました。今回の旅は全然時間がなく、その日はハイネケン体験してホテルへ行き、次の日は移動で終わりました。しかし、運河ツアーや風車、チューリップ、「夜警」「牛乳を注ぐ女」など有名絵画が多く展示されているアムステルダム国立美術館やアンネ・フランクの家など他の観光名所には行けませんでしたが、非常に満足です。次回オランダに来る機会があれば、その時に他の観光地に行こうと思います。
それでは👋また次回。
こんばんは! S藤です。
前回の投稿で、1週間に1回くらいはブログを更新していきたいですね、って言ってからちょうど7日経っていました。。。😱 ギリギリセーフです。
こんばんは、S藤です。現在こちらは10月18日24時を迎えようとしています。
最近YY研ブログたくさん十分に更新しているし、久しぶりに自分のInstagramでも更新しよかな、と1年ぶりくらいに私自身のSNSを更新しました。
そしたら、YY研I原先輩から
「こちらのブログも更新してください、ASAP(as soon as possible)で」とコメントが。
これには私の心の中のF原T也さんが「ど゛う゛し゛て゛な゛ん゛だ゛よ゛お゛お゛ぉ゛お゛!!!??!?」と暴れております。
しかし最近は、同じ階に住んでいる他の研究室の助教の方と卓球したくらいで特別に書くことがないので、生活に慣れた今、平日のスケジュールを書いていこうと思います。
7:00 起床
洗顔・朝ごはん・弁当作り・ゴミ出し
9:00 出発
毎朝徒歩で丘を越えていきます。
9:20 研究所に到着
FDTDシミュレーション・ミーティング・勉強会。Prof. Jer-Shingグループでは毎週火曜日10時からグループミーティングが、また、隔週木曜日11時から勉強会が開催され、会議室を借りて議論が活発に行われています。
11:00 コーヒー休憩
ライプニッツ光学研究所の1室には、なんと誰でも無料で利用ができるコーヒーメーカーが置いてあります。研究所の職員や博士、学生が全員毎日そこを利用しており、私たちのグループも11:00にコーヒー休憩を取ります。コーヒーを飲めるのも嬉しいのですが、個人的にさらに嬉しいのが飲み水を精製している機械もあり、それも無料で利用できることです。おかげで飲み水に困りません。
13:00 昼食
初日は食堂で頂いたのですが、少し口に合いませんでした。しかもかなりコストがかかりました。。。(ラボの人には美味しくないし高いよって言われていたんですが、事実でした。)それ以来弁当を持っていって空いた時間に食べています。
14:00 研究再開
自分はシミュレーション以外に実験もしており、主に午後にサンプルの作製や光学測定、あとは事務作業を行なっています。
17:30 帰宅
帰ってからは買い物したり、読書したり、旅行の計画を立てたりして自分の時間を過ごしています。研究所からバス1本で15分ほどで繁華街にも行けるので、そこでしか買えないものを買っています。
大きい店にはアジアの調味料や食べ物が売っています。
そして寝る前には、ドイツで有名なものの1つ、ビールで1日を締めています。「悪゛魔゛的゛だ〜!」
24:00 就寝
本日は以上です。ドイツにいる間、1週間に1回くらいはブログを更新していきたいですね。それでは👋
こんにちは、S藤です。
ドイツに来てもう20日が経ちました。高校生のときに学校行事で、ニュージーランドで2週間生活をしたことがあるのですが、その日数を既に更新していました。その時は行事後の日本が待ち遠しかった思い出があるのですが、今回は全然そんなことなく今日の夕飯は何にしようかと呑気に過ごしています。
ところで昨日は私にとって大きな発表があり、私自身が日本で何をテーマに研究していたか、何をするためにドイツに留学しにきたのかを発表しました!(ライプニッツ光学研究所に同時期に来た留学生の中で一番遅い発表でした。)自分の英語が伝わるか、質問に答えられるか非常に緊張しましたが、プレゼンは上手に出来たと思います!質問には。。。。稚拙な英語でしたが可能な限り答えました。
あと何回か発表する機会があるので、上達できるように頑張ろうと思います。
一昨日くらいの夕食。以前よりも美味しそうな見た目になりました。