2015年12月11日金曜日

スムージー

どうもM2のK田です。
今日は普通の投稿をしたいと思います。

早速ですがこれ何か分かりますか?



そうです。ミキサーです。
最近体調崩しがちなので研究室に新たに導入しました。


野郎集団にスムージーは似合わないと言われがちですが次の絵をみればそんなことないことがわかってもらえると思います。



はい、こんな感じです。
みなさん、雑草が入ってるわけではないですよー

入っているものは至ってシンプル
牛乳・バナナ・ほうれん草

これを飲み始めてからまだ一度も自分は体調を崩しておりません。
効果てき面です。

しかし他の人は視覚的な拒絶反応から誰も飲もうとはしません。
本当に見た目で判断する人たちは損してますね。


ちなみにほうれん草を生で食べると尿管結石のリスクが高まるそうなのでほうれん草に変わる代替雑草を探しています。
いい候補がある方はコメント欄まで。


2015年11月27日金曜日

ドイツ留学(in Duisburg)

こんにちは、M2のO田です。初投稿です。
投稿遅くなりましたが、先月の10月一ヶ月間ドイツのDuisburg-Essen Universityに共同研究のため行っていました。ほぼ初の海外、ウキウキとわずかな不安を抱いて旅立ちましたが、
向こう着いてから、二週間ほどは、あまり良いことがなかったのですね。


 向こうのアパートにWi-Fiがないことは知っていたので、日本でドイツ用Wi-Fiを借りて行きました。1万8000円程ですかね。バカ高いですが、まぁこれでいつでもネット繋げるならと思えば安いものかと。
しかしながら、アパート着いて大家さんに導かれた先は、地下の部屋。
その時は、何も感じなかったですが、暇なんでネットを使おうと思ったら繋がらないという事態。ようやくそこで地下部屋の深刻さに気づき絶望に、そこからメールを打つ時はいつも外出て凍えながら(向こうは寒いので)送信するという日々。

 一週間も経てば、洗濯もしたくなるということで、自分の部屋のすぐ隣が洗濯室なもんだから、なるべく一回で多く洗いたいと自分が着てるものも脱いでパンイチでささっと洗濯場に(この行為がすでにアホですが)、ドイツ語なんて全く分からないんで、洗濯一つも苦戦するというものでしたが、なんとか一つ使い方が分かり安堵しながら部屋に帰還。
しかしながらドアを開けようとすれば、ドアがビクとも開こうとしないという事態。
「Why? Why? Why? 勘弁して、勘弁して」とつぶやきながらパニックに。
オートロックだったんですね。パンツしか持っていない(履いていない)僕は、どうしようもなく(笑)
とりあえず大家さんが帰ってくるのを涙流しながら待とうと。ただ一時間ほど経っても来ず、凍え死にそうになり、アパートの住人に「アイムコールド、アイムコールド」と助けを求めに行くという惨めさ、そこのやり取りも僕の思い出ですが、とりあえず言われたことは、大家さんが今バカンス中でいないということ。
こうなったら、僕がやることは一つ、
思いっきりタックルをドアに食らわせ、ドアをぶち破り中に入るということ。
映画ばりの入室シーンでしたが、入った瞬間ただただ「あったか~~い」というのが感想でしたね。次の日の朝の後悔はえげつなかったですねー。
そこからいつもドアがちょっと開いている毎日。

その他にも、切符が違うと罰金食らったり、唯一わかった洗濯機が最後の最後で壊れて手洗いしたり、ご飯がまずくてソーセージばっか食べてたら終わりの方には身体中に発疹ができてたり。

全部良い経験です(笑)

ケルン大聖堂
実験の方も最初はうまくいかず、涙目でしたが、結果的には良いデータを得られ、いろいろな人に会って交流でき、いろいろな経験ができ、つたない英語も少しは上達して、あっという間の一ヶ月でしたが、かなり成長できたのではないかと感じています。
訪問先の人たちも優しくどの場所でも最高の時間を過ごせました。


また必ず行きたいですね。









                       


2015年11月26日木曜日

パイ造形若手の会

みなさんこんにちは。
M2のK田です。
先週の金曜日から土曜日にかけてパイ造形科学若手の会というのにM2のOか田とD2のゴンN山さんと先生の4人いってきました。

写真は1枚しか撮っていないので先に載せておきます。

大阪らしい写真ですね。行きに新大阪の駅で買いました。美味しかったです。

若手の会自体は若手(40代含む)が100名ほど集まり、パイに関する最先端の研究の発表を聞いたりディスカッションしたりと非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。

また、化学ライターの方の面白い話が聞けたました。うちのM1のM垂は彼のファンだったのでいいみやげ話ができました。

夜には若手同士の交流ということで夜遅くまで懇親会がありました。

余談ですがK州大のF谷先生が圧巻の黄色いパンツにレザージャケットできてました。そのラフさに我々一同完全に憧れてます。どこか学会で私たちが黄色いパンツ+レザージャケットでいたら間違いなくその影響です。

※ただラフになりすぎて◯◯◯ーを忘れるということだけは避けたいと思います笑

最後に感想ですが、パイ造形科学ではどこの研究室もレベルの高い研究とレベルの高い生活をしているなということを実感しました。特にご講演くださった先生方のお話には研究だけではなく哲学的にも非常にインスパイアーされることが多かったように思います。
今はまだまだペーペーですがそのうち追いつき追い越していきたいですね。



2015年10月16日金曜日

研究室対抗フットサル大会

開設の記事以来ご無沙汰しておりました、M1のT.M.(Rではない)です。

さて、毎年恒例、 山本研VS.神原・桑原研 数理対抗フットサル大会が開催されました。
今年はまさかの最初からクライマックスの展開で、初戦から神原桑原研との一騎討ちとなりました。
しかし、初戦は惜しくも2点差で負け、リーグ戦での復活を目指し、順位決定戦で神原桑原研にリベンジをかけることとなりました。

リーグ戦では、どの試合でも怒涛の得点力を見せつけ、今年初参加を決めた後藤研に対し18得点という洗礼を与えました。

また、OBのT氏が急遽応援に駆けつけ、往年の鉄壁のゴールキープを見せつけました。
さらに、なぜかフィールドプレーヤーとしても得点を決めるという大活躍を見せました。
期待のホープ 学類一年のS君も経験を生かし10番に恥じない活躍をしました。

↑指示を出すM2 T.S.

           ↑東京から助っ人として駆けつけてくれたOB、T氏ゴールを決める

そして順当に2位通過で、因縁の"大人は汚いのである"とのたまい、ほぼOBで構成された神原桑原研チームとの順位決定戦に挑みました。
↑真の決勝戦
結果は…

惜しくも8−7で負けてしまいました。
あまりにレベルの高い試合展開に、僕らは完全なヤムチャ視点でしたが、
さすがとしか言えない内容です。
B4のT氏がオーバーヘッドをかますなどありましたが。

↑今年のメンバー。Tさんありがとうございました。

何はともあれ、皆様お疲れ様でした。

2015年9月30日水曜日

第76回応用物理学会秋季学術講演会 in 名古屋&第64回高分子討論会 in 仙台

皆様、こんにちは。M1のY.A.です。
シルバーウィーク、いかがお過ごしでしたか?長期休暇で遠くへ出かけた方も多いのではないでしょうか?

さて、気づけば9月が終わりかけているので、急いでブログを更新しますね!!

去る、9/13~16に名古屋国際会議場で第76回応用物理学会秋季学術講演会、9/15~17に東北大学川内キャンパスで第64回高分子討論会が行われ、応用物理学会のほうにはM2のK先輩とO先輩の2名、高分子討論会の方にはM2のお二人とM1のY.A.、B4のNさんとBossの計5名が参加してきました。


最初に、応用物理学会についてですが.......。

先輩方が写真を1枚も撮ってきて下さらなかった Σ(・□・;)

ので、特に書くことがありません!!

という訳で、主に高分子討論会について書いていきます。

まず、東京から「やまびこ」に乗車しまして(BossはRichに「HAYABUSA」を使用)、仙台に行きました。
仙台駅

仙台駅の周辺はとても栄えていました。とくにバスが多くてすごい交通量でした。

ところで、仙台といえば???


G⭐︎Y⭐︎U⭐︎T⭐︎A⭐︎N
ですよね??

もちろん僕たちも堪能してまいりましたよ!!
それがこちら( ´ ▽ ` )ノ
中央奥 芯タン 中央手前 テールスープ 右が通常の牛タン

これが美味しいのなんのっておいしんですヨォ(=´∀`)人(´∀`=)
限定の芯タンはとても柔らかく、口の中で溶けるかのようでした。

また、宿泊したホテルの朝食バイキングが豪華で、
豪華な朝食バイキング!

また、21:30~は無料で「夜鳴きそば」なる単なる醤油ラーメンを食べられるというすごい特典付きでした。
「夜鳴きそば」


このままでは単なる食レポになってしまうので、学会の話を少し、


高分子討論会では、M2のお二人とBossが口頭発表、僕とNさんがポスター発表を行ってきました。ポスター発表では2人とも終始多くの人達が聞きに来てくださり、多くの人達とディスカッションをすることで新しいアイディアや知見を得ることができ、とても実りのあるものになりました。

また、夜に行われた若手研究員の懇親会では多くの人と交流を深めました。
右から、K研究室のT君、G研究室のE君、Y.A.、Nさん、K研究室のS君、K研究室のSさん
(G研究室 H先輩撮影)


9月はとても充実した日々を送れました。これから先も頑張っていきたいです。10月も学会があるのでまた帰ってきたら更新しますね。

次回の更新をお楽しみに!!*\(^o^)/*

2015年9月8日火曜日

IWP2015&院試お疲れ様BBQ

皆さん、こんにちは。急に涼しくなって、というか雨ばかりで洗濯物がたまって憂鬱なM1のY.A.です。

去る、9/4に筑波大学大学会館で「Interdisciplinary Workshop on Science and Patents(IWP) 2015」という学会があり、当研究室からはM2が2名、M1が1名、B4が1名の計4名が参加してきました。

この学会では英語による1分間スピーチとポスター発表を行い、総合的に審査員が判断し、優秀な人達数名が表彰されることになっています。

実はうちの研究室のM2の先輩方2名は昨年のこの学会でも表彰されており、そのうちの1人S.K.先輩は4年生の時にも受賞されているので今年の学会でも受賞することができれば、3連覇と2連覇を達成するという、なにやらすごいことになっていたんですね〜。ε-(´∀`; )

そして、今年の結果は????













ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘













左:K先輩 中央:Dr.MBA, Rafael Kiebooms氏 右:O先輩
おめでとうございます!!
今年もお二人は受賞されました!!!!!!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

K先輩は3連覇、O先輩は2連覇達成です!本当におめでとうございます!!

残り2名は受賞することはできませんでしたが、B4のNさんにとっては良い経験になったのではないかと思います。


そして、このIWP2015が終わった2日後の9/6(日)...

山本研究室恒例、「院試お疲れ様BBQ」を(曇り空のもと)開催いたしました!!

場所はゆかりの森バーベキュー場で、山本研究室OBの先輩方や、筑波大学辻村研究室のN君、企業の研究者の方、総勢14名でBBQしてきました!


BBQの様子 

こんな感じでみんなでワイワイ、肉と野菜と焼きそばとホッケとイカと…etcを焼いて、美味しくいただきました( ^ω^ )

また、OBのDさんによる
「スイカ割り(顔面アルミホイル巻きver.)」
というスペシャルイベントが発生し、大変盛り上がりました!!

 アルミを巻かれたD先輩、この後10周ぐるぐるバットやってからスイカ割りに挑戦します


そしてあっちにフラフラこっちにフラフラ、途中机を棒で殴りながらなんとかスイカまでたどり着き、そして…
スイカを割る直前

最終的に綺麗にスイカは割れまして、みずみずしいスイカをみんなで美味しくいただきました。スイカを持参していただきましたT先輩、本当にありがとうございました。来年もまたお待ちしております。(またぜひスイカをお願いします♪(´ε` ))

そう、スイカがあまりに美味しくて写真撮るの忘れちゃったんですよねぇ。
スミマセン(ー ー;)

と、まあ楽しくBBQをやってきましたという報告でした。9月は学会シーズンでありまして、来週に2つ学会があります。ですのでまた学会から帰って来たら更新したいと思います。

次回の更新、お楽しみにぃ〜( ´ ▽ ` )ノ 

BBQの集合写真



2015年8月4日火曜日

国立清華大学への訪問&共同研究

みなさんこんにちは。暑いですね。夏バテ真っ只中のM1Y.A.です。

去る7/13~18日の間に、共同研究先の台湾国立清華大学にM2のS.K.先輩と二人で行ってきました。

清華大学は筑波大学と似たような多くの人に開かれた大学でした。
こんな感じでビルの目の前が広い芝生の広場になってました。朝夕は多くの人がランニングしたり遊んでいるようですが、写真をとった日中は40℃を超えるので人がほとんどいませんでした。
僕も40℃越えの環境は初体験だったのですが、いやほんと暑い暑いとしか言いようがなかったです。
台湾国立清華大学の風景

清華大学では光学系の実験を行ってきました。僕たちが知らないことが多く、とても勉強になりました。また、僕が向こうで痛感したのが、僕は自分の英語能力の低さです。向こうの学生は英語がみんなペラペラで、いろんな国の人たちとも英語でコミュニケーションをとっており、英語を勉強する必要性を強く感じました。

実験中に教授からマンゴーとパイナップルの差し入れをいただきました。

これがホントに美味しくてたくさん食べてきました。本場のマンゴーはとてもみずみずしく甘くておいしかったです( ^ω^ )

また最終日に台北に観光?する機会がありまして、夜市や台湾101を見てきました。夜市はその土地の雰囲気が出ててその場にいるだけでも楽しかったです。お土産に「台湾人」とでかでかとかかれたTシャツを買ってきました(笑)
台北の夜市(ナイトマーケット)

台北101がライトアップされて綺麗でした!


実験でも新しいきっかけを得られましたし、その他にも多くの体験をすることができた台湾訪問でした。

では、また次の更新をお楽しみに〜♪( ´θ`)ノ